Web食いとは?松崎のプロフィールは?
Webで食っていこうがコンセプト
Web食いとは、WEBデザイナー・プログラマーなど、WEBで食っていく人たちのための情報ブログです。
同じ系統のブログはたくさんあるのですが、Web食いでは1つの記事を濃いものに仕上げることを意識して書いています。
初心者にもわかりやすく伝えたいので、意味不明な点があったらご意見いただけると嬉しいです。
メインとなる登場人物はこのふたり!
ハーイ!私はキャバコ、元キャバ嬢!
手に職つけたくてWeb業界へ転身しようと奮闘中!
サイドメニュー内(スマホならページ下部の方)に自己紹介が載ってるから、気になる人は見てみてね!
ヘーイ!
僕がこのブログの執筆者であり講師の松崎 航です!
デザイナーやプログラマー、WEB屋のフリーランサーになりたい人、みーんな僕が育てちゃうぞ~!
チョコチョコWeb系の情報を発信してるから、よかったらTwitterもフォローしてね~
松崎のプロフィール
ちょっと長いぞ。興味ある君は変人かもしれないぜ!
学生時代:チョー雑魚期
松崎の学生時代、他人から「羨ましい」と思われる要素は一切ありませんでした。
勉強はできない、地頭も悪い、スポーツもあんまりできない、病弱、モテない。
劣等感の固まりで、
「あ~俺の人生、普通以下だわ。生きててもつまんねえな。」
ってマジで思っていました。
でも、死ぬ勇気もなく、なんとなくダラダラ過ごしていました。
学生時代、ネガティブすぎるやつって絶対いたよね。
そのうちのひとりが松崎だったんだ!
そう、癖あるやつだったから、友達からはあんまり好かれてなかったぜぇ。。。
社会人デビュー:チョー雑魚期
社会人になっても雑魚は変わらずでした。
そもそも、ちゃんとした社会人スタートを切れてなかったです。
大学院浪人をする → 大学院に落ちる → やべえ何もスキルない → とりあえずPC好きだからWebデザイン学んでみよう → Webスクール行く → 社会人
という感じだったので、同世代に比べて明らかに遅れを取っていました。
最初に入ったデザイン会社で、初めてもらった仕事が「バナーデザインの作成」です。
何時間も考えて上司に提出。
それを見た上司の第一声が
「何これ、気持ち悪っ!」
でした。
そう、松崎はマジで美的センスがなかったのです。
当然そんなセンス無し男に良い仕事を振ってもらえることはなく、ひたすらアイコンを作るなど、価値の低い作業をずっとやっていました。
「このままだと、本当に俺の人生終わってしまう・・・」
そう考えた僕は、半年ほどで退職し、スキルアップできるような職場を探すことにしました。
気持ち悪いって言われた男が、今デザイン業で食ってるんだね(笑)
そうそう、人生わからんべぇな。
素敵上司との出会い:変革期
次に入った会社が、僕にとっての変革期でした。
素敵な上司の下で働くことができたため、強烈にスキルアップできたのです。
Webデザイン能力が上がっただけでなく、SEOや広告運用などのマーケティング、WordPress構築など、新しいことにもどんどんトライさせてもらえました。
そして体育会系の会社だったこともあり、メンタルも鍛えられました。
戦闘力が付いてくると、それまで全く意識していなかった「独立・フリーランス」という生き方がチラついてきます。
「独立する前に、エンジニアも経験しておきたいな」と思い、3年ほど務めた後、プログラマーへ転身しました。
プログラマー時代も素敵な先輩に恵まれたおかげで、プログラミング能力が急上昇。
徹夜続きでキツいときもありましたが、そんなキツイ環境を経験できたからこそ、デザイン×マーケティング×プログラミングというスキル王になることができました。
こういうの聞くと、環境って大事だな~ってつくづく思うよね!
それな。この2社に入れてなかったら、たぶん今頃、ミイラになってたぜ!
フリーランスデビュー:調子に乗ってた期
プログラマー社員時代、僕はクラウドソーシングなどを使って、コソコソ副業をスタートさせていました。
当時、「意外と案件取れるなぁ」と思った僕は、2年ほどで退職。
2013年にフリーランスデビューを飾りました。
ある程度、案件を獲得した状態でフリーになったので、仕事に困ることはありませんでした。
年収も大幅アップで、サラリーマン時代の2~300万円代から700~1000万円と倍以上に。
「なんだ、フリーで生きるのってチョロいな。でも、俺ごときじゃ、一生このまま良い状態が続くわけもないよね。」
そんなポジティブとネガティブが混在した癖男は、「調子の良いときに別の事業を育てておこう」と考え、介護事業に手を出すことにしました。
壊滅的な経営能力:自分見直し期
完全に錯覚していました。
フリーでまぁまぁ稼げたことから、変な自信をつけてしまった僕は「別事業の経営もうまくいくだろう」と思い込んでしまっていたのです。
でも、僕は元々能力が激低な人間です。
周囲の期待どおり、介護事業はガッツリ失敗。
わずか1年で会社を倒産させてしまいました。
会社倒産については、以下サイトで美味しく記事にしていただきました(文章改変されているので、一部変ですが…)
https://suke10.com/article/11992
やっぱり俺にはWebしかない。Webしかないんだ。
会社を潰して残ったのは、借金と自分の無能さのみ。
しばらく何をしたら良いかもわからず、得意のネガティブに押しつぶされて自分を見失っていました。
誰にも慰めてもらえない寂しい状態下では、自分と向き合うしかありません。
自問自答しているうちに、こんな考えが生まれました。
「今の自分には何もないかもしれないけど、ちょっと待てよ。
失敗した人や無能な人にしかできないこともあるんじゃないか?
世の中の成功者は、超天才か超バカのどちらか。
どちらにも属さない無能な僕だからこそ、初心者の気持ちを理解した上でWebのことを教えられるんじゃなかろうか?」
こう考えた僕は、Web食いというブログ・サービスを立ち上げることにしたのです。
Webなら楽しくフリーで食っていけるよ、誰でも
成功経験しかない人が「誰でもフリーで食えるよ!」と言うより、僕みたいな失敗経験のあるダメ人間が言う方が、説得力があると勝手に思っています。
僕は都会でキラキラした人間にはなれない。
普通の人たちを田舎で盛り上げたい。
そんな想いから、会社名を田舎でITとしました。
おもしろおかしくインタビューされたのが、こちらです。
https://www.fanterview.net/interview/1500/
Web食いが、あなたの夢を叶えるきっかけになれたら嬉しいです!