【比較数No1】フリーランスのエージェント19社まとめ
「自分におすすめのフリーランスエンジニア専門のエージェントってどこだろう?」
これからフリーランスになる、まだエージェントを使ったことがない、今のエージェントに満足していないというあなた。
エージェントって似たような内容ばかりだから、「どこを使えばいいの?」と迷っていませんか?
迷うのもそのはず、エージェントによって強みは全然違います!
実際に使ってみると「あれ?A社とB社は同じ案件なのに、10万円ももらえる額が違うぞ…」といった、フリーランスにとって致命的な違いがあることも!
週5日の案件が、エージェントによっては週3日の案件になることもザラです。
これもすべて、エージェントによって強みが全然違うから。
「報酬が高い」「リモート案件が多い」「経験が浅い人向け」など、エージェントによって千差万別です。
つまり、あなたの目的と別の方角を向いたエージェントを選ぶと、損をするということ。
この記事では、執筆者である現役フリーランスエンジニアの松崎が、フリーランスエンジニアに特化したエージェント19社を目的別にまとめて紹介します。
「ここなら自分の目的を叶えられそうだな♪」というエージェントが見つかると思うので、参考にしてくださいね。
目的別におすすめのエージェント19社をご紹介!
さっそく、現役のフリーランスエンジニアの松崎が、おすすめのエージェント19社を目的別に紹介します!
あなたがフリーになって叶えたい目的が複数の場合は、エージェントを組み合わせていくつか登録するのがおすすめです。
控えめに言っても、2,3社登録するのはフリーランスにとって当たり前ですから。
エージェントの強み別にバランスよく登録するのがおすすめです。
ただ、5社も6社も登録するとメールの対応をしきれないので、多くても3社までにすると楽ですよ。
【目的別エージェントまとめ】
- まず登録しておきたい大手のエージェント
- 経験が浅い人(2年未満)向けのエージェント
- 年収1,000万円にサクッと届くエージェント
- 保障の手厚い安心のエージェント
- 在宅ワーク・時短勤務が多いエージェント
- 40代以上も使いやすいエージェント
- 先端技術に特化したエージェント
- インフラ案件に強いエージェント
- 成約スピードが早いエージェント
まず登録しておきたい大手のエージェント
まずは、フリーランスで仕事をするなら欠かせない大手のエージェントから紹介します。
「今より稼ぎたいけど、税金的に年収1,000万円は超えたくない」という人は、大手のエージェントがピッタリでしょう。
もちろん、「よくわかんないから…」という理由でもハズレなしです。
以下の3社なら、正直どこを使っても大丈夫ですよ!
geechs job(ギークスジョブ)
おすすめ度 | ★★★★★ 5 |
---|---|
案件数 | 月6,000件 |
報酬 | 平均年収780万円 |
支払日 | 翌月25日 |
保障 | あり |
対応エリア | 関東・関西・愛知・福岡 |
フリーランスエンジニア界では最大手のエージェントの1つ。求人数と高額案件が多いです。
実績も15年以上なので、安心感はピカイチですね!
北海道・東北エリア以外は対応しているので、首都圏以外に住んでいる方も案件を紹介してもらいやすいです。
また、「フリノベ(ITフリーランス向け福利厚生プログラム)」という保証がしっかりしており、フリーランスに必要な保証がほぼすべて入っているだけでなく、たくさんの割引があるのでかなり助かります。
「報酬」と「安心感」のバランスが大切!という人は検討してほしいエージェントです。
フリノベは超ありがたい保証だね~!10年前はこんなのなかったよ。
大手+保証が手厚いって安心&安心だね♪
そうだね!「エージェントは多くてどこがいいかわからない」って人は、最初はギークスジョブでOKだと思うよ!
レバテックフリーランス
おすすめ度 | ★★★★☆ 4 |
---|---|
案件数 | 年間81,396件 |
報酬 | 平均年収862万円 |
支払日 | 翌月15日 |
保障 | あり |
対応エリア | 関東・関西・名古屋・福岡 |
知名度が抜群のエージェント。
規模が頭抜けて大きいため、企業と給与の交渉などがしやすく、細かい案件も豊富なためマッチングの精度もかなり高いです。
対応エリアも関東から九州までなので、どこに住んでいても仕事は見つかるでしょう。
仕事に困りたくない、稼ぎたい人はレバテックに登録しとけばOK!間違いなく安心できます。
上で紹介したgeechs jobのフリノベみたいな保証が出てきたら、間違いなくおすすめ度は「★5」だね。
そのうち出てくるかも!
FOSTER FREELANCE(フォスターフリーランス)
おすすめ度 | ★★★★☆ 4 |
---|---|
案件数 | 常時5,000件以上 |
報酬 | 案件最高230万円 |
支払日 | 翌月15日 |
保障 | あり |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
フォスターフリーランスは、関東圏の人は抑えておきたい有名エージェント。
案件も常に5,000件以上だし、登録者数も1万5,000人で、実績が20年あるので安心して利用できますよ♪
また、直請けの高単価案件も豊富なので、フリーランスとしてガッツリ稼ぎたい人に向いています。
「もっと評価されたい!」「会社員時代より稼ぎたい」という人は、フォスターフリーランスで決まり!
経験が浅い人(2年未満)にも案件をくれるエージェント
エンジニア歴が0~2年以内の人は、ここで紹介しているエージェントでOKです。
実は、エージェントでの仕事は「経験3年以上必須」みたいな条件を付ける会社も多いんです。
そのため、なんとなくでエージェントを選ぶと「全然仕事が取れない!」なんてピンチになりかねないので注意しましょう。
「お前は経験浅いからまだフリーは早いよ…」なんて言われた人も、速攻でその人を見返せます。
ポテパンフリーランス
おすすめ度 | ★★★★★ 5 |
---|---|
案件数 | 2,000件 |
報酬 | 非公開 |
支払日 | 実働30日後 |
保障 | 記載なし |
対応エリア | 関東・大阪 |
20代を中心に人気のエージェントです。
というのも、独立したてのフリーエンジニアに特化したサービスだから。
まだそこまで大きい企業ではなく、案件を紹介してくれるのはポテパンフリーランスの上層部の人なので、かなり希望とマッチしたクオリティの高い案件紹介を期待できます。
「経験が浅いから、難しい仕事に当たるのが怖い人」は、ポテパンフリーランスがおすすめ!
「経験2年、フリーになったばかりです!」という人は、ポテパンは外せないね!
案件ナビ
おすすめ度 | ★★★★☆ 4 |
---|---|
案件数 | 2,000件 |
報酬 | 非公開 |
支払日 | 未掲載 |
保障 | 未掲載 |
対応エリア | 日本全国 |
「フリーランスになりたいけど、どこまでできるか不安を感じている」という人に使ってほしいエージェント。
というのも、「スキルカウンセリング」で詳細なスキルや要望に合わせた働き方の実現を手伝ってくれるからです。
もし、これからフリーのエンジニアになる人は、案件ナビを使ってみると「自分がどこまでできるか」わかるので安心かもしれませんね。
元が求人サイトなので、「とりあえず求人を探す」なんてこともできて便利です♪
Crowd Tech(クラウドテック) 
おすすめ度 | ★★★★☆ 4 |
---|---|
案件数 | 14万社が登録 |
報酬 | 非公開 |
支払日 | 翌月15日 |
保障 | あり |
対応エリア | 関東 |
ビギナーや実務経験の浅い人にも仕事を紹介してくれる数少ないエージェント。
経験が浅いうちはクラウドテックで経験を積むとイイですよ♪
また、クラウドワークスが提供するエージェントのため、リモートワークをメインでやりたい人は絶対に登録すべきエージェントです。
自由になるためにフリーランスになった人や、子供がいる方、旅がしたくなってしばらく常駐案件は手を出せない人は登録しておくと安心できます。
クラウドテックは僕自身も使ったことあるけど、かなり親切に対応してくれるぜ!
能力がそんなに高くない人に対しても、フォローが手厚い印象!
年収1,000万円にサクッと届くエージェント
「年収1,000万円プレーヤーになるためにフリーになった」という方は、以下の2つには必ず登録しておきましょう。
直請け案件を多く持っていたり、webディレクター案件も多いエージェントなので、かなり良い給料をもらえます。
最大手もいいですが競合エンジニアも多いので、サクッと1,000万円プレーヤーになるならコッチです。
techcareer freelance(テックキャリアフリーランス)
おすすめ度 | ★★★★★ 5 |
---|---|
案件数 | 非公開 |
報酬 | 毎月掲載300件以上 |
支払日 | 未掲載 |
保障 | フリーランス協会無料加入 等 |
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
techcareer freelanceの現在の掲載案件数は1,500社以上!
大手企業からベンチャー企業まで幅広く取り扱っています。
独自のAIマッチングシステムでその人の性格・技術力にあった案件を提案。
あなたに合った企業で仕事をすることができます。
登録・案件中も担当の方が親身かつスピーディに対応!
運営元の株式会社アイデンティティーは派遣求人や正社員求人の紹介サービスも運営しているため、フリーランスとしての提案だけでなく転職するか悩んだ際にもお世話になることができます。
High Performer Agent(ハイパフォーマーエージェント) 
おすすめ度 | ★★★★★ 5 |
---|---|
案件数 | 非公開 |
報酬 | 平均月収80万円以上 |
支払日 | 翌月15日 |
保障 | 税務などあり |
対応エリア | 日本全国 |
上流行程のエンジニア案件に強いエージェントです。
平均報酬はなんと80万円以上で、100万円以上の案件もたくさんあります。
つまり、平均的な単価の案件を受けていても、ほぼ年収1,000万円ということ。
なぜここまで高いかというと、プライムベンダー(元請け)で働くことが多くなるからです。
また、webディレクター案件もあります。
13年以上の実績もあるので、安心して年収1,000万円プレーヤーになりませんか?
「ディレクション経験もあって、経験年数も5年以上」という人は、年収1,000万円はサクッと届くよ!
自信をもってハイパフォーマーエージェントを使おう!
BTCエージェント 
おすすめ度 |
★★★★★ 5 |
---|---|
案件数 | 月300件 |
報酬 | 平均年収950万円 |
支払日 | 非公開 |
保障 | 税務などあり |
対応エリア | 東京 |
独自のルートから仕入れた高単価の案件が魅力のエージェント。
元請けの案件に特化しているため、平均年収は950万円だそう!
なんと、PHPやJavaの高額案件も多いんです!
「汎用性の高い言語のスキルしかないから、ほかのエンジニアに埋もれちゃってる…」なんて人はBTCエージェントで年収1,000万円を狙いましょう!
スカウトメール機能もあるので、自分に合った案件を待っているだけで仕事を見つけられるのも、忙しいエンジニアにとってうれしいです。
会社員並みの保障がある安心のエージェント
「フリーランスって、なにかあった時が怖いよなぁ」と感じている人は、保証の手厚いエージェントに登録しておきましょう!
以下で紹介する「ミッドワークス」は、社会保険を半分出してくれる、給与保障(失業保険的なもの)もあるなど、ほぼ会社員レベルの保障があります。
保障が手厚いエージェントを1つは登録しておくと、安心しながらフリーランスをエンジョイできるので人気です♪
Midworks(ミッドワークス)
おすすめ度 | ★★★★★ 5 |
---|---|
案件数 | 月3,000件以上 |
報酬 | 未掲載 |
支払日 | 翌月20日 |
保障 | あり(手厚い) |
対応エリア | 東京・神奈川 |
ミッドワークスの魅力は、正社員並みの保障を受けながら、フリーランスとして働けることです。
正直、このレベルの保障はほかのエージェントではやっていません。
ミッドワークス経由の仕事をしている限り、社会保険料を半額負担、給与保障(失業保険のようなもの)、必要経費の支援までしてくれるので、「家族を守りたい」「保証もしっかりほしい」というフリ-ランサーが登録しないのはもったいない!というか損です。
大手とミッドワークスを組み合わせると、もう会社員と同じ保障で仕事ができます。
今は会社員みたいにフリーランスで働けるんだね!
ミッドワークスはちょっと特別ね。
たまたま仕事が切れちゃっても、想定金額の80%の給料をもらえるとかは他ではやってないから。
ミッドワークスで仕事してる限りは安心だね!
マージン率は20%と少し高く感じるかもしれないけど、面倒な保証をすべて担ってくれると思えば、他のエージェントと変わらないね!
現役フリーランスのぼくからすれば、すごくお得に感じるよ。
ちなみに、「フルリモート希望の人」「エンジニア未経験の人」「東京以外の仕事を探している人」は案件をあまり紹介できないから、要注意だぜ!
TECH BRAIN(テックブレイン)
おすすめ度 | ★★★☆☆ 3 |
---|---|
案件数 | 月5,000件 |
報酬 | 非公開 |
支払日 | 未掲載 |
保障 | あり |
対応エリア | 東京 |
テックブレインの特徴は、正社員並みの福利厚生やサービスです。
賠償責任保障はもちろん、健康サポート、子育て両立支援、スキルアップ支援などもついているので、何の心配もせずに仕事に取り組めそうですね!
フリーランスとしての働き方に不安を抱えているなら、おすすめです!
求人案件の検索が使いにくいのがちょっと傷ですが。どの案件が募集中でどれが終わっているのかもわかりにくいです。
登録数を増やしたい時に検討すれば良いかな、という感じですね。
在宅ワーク・時短勤務に強いエージェント
「在宅ワークで時間と場所にとらわれない働き方がしたい!」「主婦(夫)だから家事とバランスを見ながら働きたい」という人は、以下のエージェントは必須!
他のエージェントでは在宅ワークや時短勤務ができる案件は少ないですが、以下のエージェントなら豊富にそろえています。
「自由こそがフリーのうま味だ!」という人は見逃せません。
ただ、案件がめちゃくちゃ多いわけではないので、大手と併用するのが安心です。
3スタ
おすすめ度 | ★★★★☆ 4 |
---|---|
案件数 | 未掲載 |
報酬 | 未掲載 |
支払日 | 未掲載 |
保障 | 未掲載 |
対応エリア | 未掲載 |
webクリエイター専門のエージェントで、週3,4日の案件を中心にそろえています。
デザイナーが多いですが、もちろんフロントエンドエンジニア案件やコーダー、ディレクター案件もあります。
リモートワーク案件に力を入れているため、自由に働きたい人は登録しないともったいないですよ!ただでさえ、リモート案件は貴重ですからね。
ちょっとウェブ上の不明箇所が多いので、★は4つ。
Remote Style(リモートスタイル)
おすすめ度 | ★★★☆☆ 3 |
---|---|
案件数 | 未掲載 |
報酬 | 未掲載 |
支払日 | 未掲載 |
保障 | 未掲載 |
対応エリア | 未掲載 |
リモートワーク、時短、副業など、自分に合った仕事スタイルで案件を紹介してもらえるエージェント。
今受けている常駐案件と組み合わせたり、仕事を控える月だけ使って一か月旅に出ちゃうなんて働き方も実現できます♪
エンジニア案件以外にデザイン案件もあるので、どっちもできる人はRemote Styleであなたが思い描く最高の自由な働き方を実現しちゃいましょう!
案件情報が全く見えないので、★は3つ。
ITプロパートナーズ
おすすめ度 | ★★☆☆☆ 2 |
---|---|
案件数 | 週2日案件が月50件以上 |
報酬 | 非公開(95%は高単価) |
支払日 | 未掲載 |
保障 | 未掲載 |
対応エリア | 東京 |
週2,3日の案件やリモート案件を多く所有しているエージェントです。
というのも、ITプロパートナーズは起業家を応援しているので、自分の時間をしっかり作ってもらうことを意識しているから。
もちろん、起業家じゃなくても使えますよ♪
家のことも手を抜かずに柔軟に働きたい、起業を目指しているという人は、ITプロパートナーズが力になってくれます。
僕の場合だけかもしれないけど、複数名の担当者から複数回打ち合わせをお願いされたことがありました。
登録者の管理がまだ甘い状態なのかも…
ということでおすすめ度は厳しめの★ふたつ!
40代以上でも案件を紹介してくれるエージェント
経験を重ねた40代以上でも、年齢によっては登録できないエージェントも出てきます。
IT業界なので仕方のない部分ではありますが…。
ただ、40代以上のエンジニア・プログラマに理解のあるエージェントもあります。
「全然エージェントに登録できない…」と悩んでいる40代、50代のフリーランスの方は、PE-BANKを使ってみてください。
PE-BANK(ピーイーバンク) 
おすすめ度 | ★★★★★ 5 |
---|---|
案件数 | 年50,000件以上 |
報酬 | 平均年収800万円 |
支払日 | 翌々月10日 |
保障 | あり |
対応エリア | 日本全国 |
PE BANKは、働けなくなった時の所得補償や、がんなどでの入院手当、取引先企業が倒産しても一部給与を保証してくれるなどの手厚いサポート付きで安心と評判です。
さすがにサポートが手厚すぎるので月額制ですが。また、PE BANKは最も歴史のあるエージェントなので業界内のパイプが太く、案件内容が一味違うでしょう。
登録者の平均年齢も41歳なので、40代以上のフリーランスに理解があるのも嬉しいです。さらに、マージンも低いからお得!
先端技術に強いエージェント
AIやIoT、データサイエンスなどが得意なエンジニアには、先端技術に特化したエージェントがおすすめです。
というのも、先端技術に関してはまだまだ案件が少ないから。
「先端技術をやりたいんだ!」という人は、貴重な案件を持ってたりする、先端技術に特化した、強いエージェントを利用するとかなり助かります。
BIG DATA NAVI(ビッグデータナビ)
おすすめ度 | ★★★★☆ 4 |
---|---|
案件数 | 800件 |
報酬 | 未掲載 |
支払日 | 未掲載 |
保障 | 未掲載 |
対応エリア | 東京 |
AI、ビッグデータ求人に特化したエージェント。
AIに特化しているだけで珍しいですが、最先端技術だけあって、報酬はかなり高額です。
まだまだ案件が多いとは言えませんが、AIやIoT、データサイエンス系のフリーランサーとして生きていくなら必ず登録すべきエージェントです。
AI系エンジニアにとっては、おすすめ度★5の価値アリです!
エミリーエンジニア 
おすすめ度 | ★★★★☆ 4 |
---|---|
案件数 | 未掲載 |
報酬 | 平均819万円 |
支払日 | 未掲載 |
保障 | あり |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
エミリーエンジニアは、ベンチャー企業の案件など独自案件を豊富にそろえるエージェントです。
ベンチャー企業も多いので、最新技術を使う仕事も見つかるでしょう。
AI、IoTだけでなく、VR・AR分野もあるそう。
週5案件が中心なので、安定的にガッツリ稼ぎたい人にもおすすめです♪(週3案件とかもあれば、さらに良かったですね~)
保証も手厚いので、最新技術をメインにフリーランスをやる人に使ってほしいですね!
インフラ案件に強いエージェント
インフラ系のエンジニアによくあるのが、「案件が少ないなぁ」という問題ではないですか?
また、メンテナンスだけの案件ばかりだと、給料も上がりにくいし、飽きてしまう人もいるでしょう。
そんな時は、以下のインフラ案件に強いエージェントを使ってみてください。
JOBREE(ジョブリーフリーランス)
おすすめ度 | ★★★★★ 5 |
---|---|
案件数 | 2,000件 |
報酬 | 未掲載 |
支払日 | 未掲載 |
保障 | 未掲載 |
対応エリア | 東京、大阪、福岡 |
ジョブリーフリーランスでは、インフラ案件を多くそろえています。
インフラに精通したスタッフもいるので、インフラエンジニアの方はかなり助かるはずですよ♪
というのも、インフラについて詳しくないエージェントは多く、なかなか希望通りの案件を紹介してもらいにくいからです。
大手企業での常駐案件がほとんどですが、ネットワークエンジニア案件(cisco,Juniper,F5(BIG-IP)など)やサーバーエンジニア案件(AWS,Winndows,Unix,Linux,Solalisなど)をやりたい人は、ジョブリーフリーランスを検討しましょう。
ずっと同じ人がサポートしてくれるエージェント
エージェントに登録したけど、担当者が変わる度に打ち合わせや電話などをしないといけないケースありませんか?
しかも、担当者のレベルが低いと、クライアントとのやりとりがスムーズにいかなくなることも…
以下で紹介するエージェントは、ずっと同じ人がサポートしてくれるので、安心度が違います。
1on1 Freelance(ワンオンワンフリーランス)
おすすめ度 | ★★★★★ 5 |
---|---|
案件数 | 非公開 |
報酬 | 平均年収840万円 |
支払日 | 30日後 |
保障 | あり |
対応エリア | 東京 |
1on1 Freelanceは、エージェント1人が一気通貫で担当してくれる珍しいエージェントです。
企業担当、案件担当などにわかれず、窓口を1つにすることでコミュニケーションをスムーズに行えます。
もちろん、1人が担当するので情報共有の不備も起こりにくい!
今のエージェントとのやり取りのスピードにストレスを感じているなら、1on1 Freelanceを使ってみてはどうでしょうか?
関西・愛知・福岡でも使えるエージェント
フリーランスエンジニアに特化したエージェントは、関東にあるものばかりで困っていませんか?
ここでは、うえで紹介したエージェントの中から関東だけでなく、「関西・愛知・福岡」でも使えるエージェントを簡単にまとめました。
関西・愛知・福岡 対応 |
|
---|---|
関西・福岡対応 | |
関西対応 |
エージェントとの面談から稼働までの流れ
エージェントに登録したら、初めにおこなうことはエージェントとの「面談」です。
どんな流れで面談をするのか?持ち物や服装は?ということを知っておくと安心して面談に望めますよ♪
エージェントとの面談って何をするの?
エージェントとの面談で行うことは、主に以下の4つです。
目的はズバリ、「あなたのスキルと経験をチェックして、マッチングできる案件を確認する」ことと言えます。
- エージェントサービスの説明
- スキル・経験のヒアリング
- キャリア相談と希望条件のヒアリング
- 具体的な案件の紹介
エージェントサービスの説明
初めに、登録したエージェントについてのサービス説明を受けます。
具体的には、利用方法やマージンのお話、振込日、契約についてなど、エージェント利用前に気になることを教えてくれます。
基本的には1対1の面談となるので、保障やサポートなど、エージェントについて知りたいことはどんどん質問し、内容のすり合わせをしておくと安心です。
スキル・経験のヒアリング
あなたが持っているエンジニアとしてのスキル・経験についてのヒアリングもあります。
スキル・経験のヒアリングは紹介してもらえる案件に大きくかかわるので、スキルと経験をまとめて、しっかり準備することが重要になります。
今まで勤めていた企業名や、開発環境、役割・役職、勤務期間、どんなスキル・資格を持っているかなどを聞かれること多いです。
基本的には、ここでヒアリングした内容とマッチした仕事を受けることになるので、フリーランスになる前に経験できるものはどんどん経験したほうが良いでしょう。
スキル・経験によってもらえる報酬にも差が出てきます。
この時点で、エージェントにしっかりと自分をアピールしておくと、良い案件を紹介してもらえます。
ただ、企業との面談ではないので、そこまで肩ひじ張らなくても大丈夫です♪
面談する前に職務経歴書(スキルシート)をしっかり作っておこう!面談だけじゃなく、企業に送る情報にもなるからね。
職務経歴書によって、案件が取れるか取れないか変わってくるよ!
得意じゃなければ、エージェントに相談すれば手伝ってくれるから安心してくれ!
キャリア相談と希望条件のヒアリング
エージェントとの面談では、「今後のキャリアについてどう考えているか?」というのをよく聞かれます。
「どんな仕事を中心に、週何日くらい、どんな働き方で、いくらくらい稼いでいきたいか?」ということですね。
今あなたが思い描いている希望を正直に話してみましょう。
全て正直に話せば、対応できるかできないかを判断したうえで、キャリアについてアドバイスももらえます。
もし、そのエージェントだとどうしても目的が叶えられない場合は、別のエージェントに乗り換えることを検討しましょう。
また、今後挑戦したい分野も話しておくと、スキルに合った案件を紹介してくれることもありますよ♪
具体的な案件の紹介
エージェントがあなたのことを理解したら、具体的にどんな案件があるのかを教えてくれます。
この時点で受ける案件を決める必要はありませんが、どんな案件があるのか理解できるので、このエージェントとこれから長い付き合いをしていくのか判断できます。
上でもお話ししましたが、エージェントによって強みが違いますからね。
「違う」と思ったら、違うエージェントを使って全然OKです。
たまに「強引に案件を受けさせようとするエージェント」がいるから注意しよう!
フリーランスはやりたくない案件を無理してやる必要はないからね。
エージェントとの面談時間や場所は?
エージェントとの面談時間は、基本的にあなたに合わせてくれます。
現在のあなたの仕事状況を伝えれば、柔軟に対応してくれるでしょう。
面談時間を指定したからといって評価に違いが出ることはないので安心してください。
面談はおおむね1時間くらいで終わります。
場所は、大手のエージェントだとその企業の面談スペースで行い、小さいエージェントではカフェでやる場合もあります。
地方に住んでいる場合は、距離にもよりますが出張面談をしてくれる場合もあるので、相談してみてください。
エージェントと面談するときの持ち物は?
エージェントと面談するときの持ち物は、以下の3つです。
- 筆記用具かPC
- 職務経歴書(もしくはスキルシート)
- 身分証
筆記用具かPCはメモを取るために必要です。
具体的な案件紹介など、面談時にメモを取る内容は意外と多いです。
職務経歴書は、今までの経歴やスキル、開発経験などが明確にわかるように準備してください。
エージェントによりますが、IT業界なので手書きの必要はほとんどないですよ♪
「DODA」の職務経歴書のテンプレートを使えば簡単なので、気になる人は以下の記事を読んでみてくださいね。
また、大手のエージェントでは免許証や保険証、パスポートなどの身分証が必要な場合が多いです。
小規模なエージェントでは必要ないこともありますが、一応身分証は持っていきましょう。
持ち物については、各エージェントから伝えられるのでそれに従いましょう。
ちなみに、服装はスーツじゃなくて大丈夫な場合がほとんどです。
最低限の清潔感があれば問題ないでしょう。
ただ、面談するエージェントも人間なので、「この人に案件紹介しても大丈夫かな?」と思われてしまうジャージなどの服装は避けたほうがよさそうです。
職務経歴書ってちゃんと書かなきゃダメ?
確かに面倒だけど、職務経歴書が最初に企業に渡せる唯一の自分の情報なんだ。できるだけ詳しく書こう!
ただ、何回も書く必要はなくて、1度書いたものを使いまわすのが一般的だよ♪
ジャージで面談行けたら、最高だなぁ…
それは、やばいやつー!
稼働までの流れはどんな感じ?
エージェントに登録してから稼働までの流れは、基本的に以下3ステップです。
- 担当者から案件を紹介してもらう
- 企業へのエントリー、書類選考
- 企業との面接
エージェントの担当者から案件を紹介してもらう
まず、エージェントの担当者から案件が何件か掲載されたメールが届き、その中からあなたが1番やりたい案件を選びます。
面談から1週間以内にはメールが届くことが多いですね。
以下は、実際に松崎がエージェントからもらった案件紹介メールです。
【実際の紹介メール】
○○様(自分の名前) いつもお世話になっております。 ここから案件内容⇓ 株式会社○○×× https://○○○○.jp/ 経営理念) <勤務地住所> 最寄駅
<稼働条件> ■ 職種名 ■ 契約期間 ■ 募集背景 【歓迎条件】 —————————— 詳細は面談時に摺合せができればとのことですので、 何かご不明点等あればいつでも携帯電話に頂けましたら幸いです。
|
実際の案件紹介メールはこんな感じです。
企業名や事業内容は伏せさせてもらいましたが、「経営理念」「住所」「稼働条件」「募集職種名」「契約期間」「業務内容」などが記載されています。
このような内容のメールを何通ももらえるので、その中から気になった企業を担当者に報告し、「この案件を受けたいです」と伝えるだけです。
企業へのエントリー・書類選考
メールで紹介された案件の中で、気になる案件があればエントリーしていきます。
エントリー方法は、返信メールでエージェントに応募したい会社名を伝えるだけと、とても簡単です。
エントリーが完了すると、エージェントがクライアントへあなたの職務経歴書を送り、書類選考が行われます。
一般的には、書類選考だけで2日~1週間くらいかかることが多いですね。
結果は、合格・不合格にかかわらず、エージェントから電話かメールで伝えられます。
クライアント企業との面接
書類選考に合格すると、企業との面接に進みます。
面接といってもクライアント1人とあなた、エージェントも同席するため、三者面談みたいになります。
まず、企業側が案件の説明をし、あなたの自己紹介、企業側からあなたへの質問、あなたから企業への質問という流れで進むことが多いですね。
企業側からの質問は、スキルに関することが多く、人によっては「この場合はどんなソースコードを書きますか?」とテストしてくる人もいます。
この面接が最終選考となり、合否を判定されます。
契約して参画
面接の合否は、エージェントから電話かメールで伝えられます。
単価や詳細条件などを伝えられ、あなたの希望に沿った内容なら合意することで契約完了です。
ただ、条件が何らかの理由で変わってしまい、あなたが納得できなければ無理に合意する必要はないです。
保留しても全く問題ありません。
契約書に関しては、エージェントがすべて作成してくれるので、あなたは送られてきた契約書に印鑑を押すだけです。
簡単ですよね♪
あとは、指定された日時に企業に訪問するか、リモートで仕事を開始することで参画完了という流れになります。
なんか、面談の後はほとんどエージェントがやってくれるんだね。
そうなんだよ。エージェントの大きなメリットはここにあるんだ。
自分で営業しなくても仕事をもらえるし、あとはスキルシートを書いて面接に臨むだけで仕事がもらえるからね!
フリーランスになるなら、絶対使ったほうがいいね♪
現役フリーランサーがリアルに使っているエージェントの体験談
ここからは、ぼくがリアルに使ったエージェントの体験談を少し話していくよ。参考になると嬉しいな。
松崎はどこのエージェントを使ったの?
何か所か登録したけど、スキルレベルが低い頃に使ったのは「クラウドテック」っていうエージェントだよ。
クラウドソーシングでおなじみのクラウドワークスが運営しているんだ。
へぇ~。なんでそこを使ってたの?
実は、フリーになりたてのときはクラウドワークスで案件を取ってたんだよ。
クラウドワークスの中の人からも声がかかるようになって、その延長で「クラウドテックっていうサービスもありますよ」って言われたのが理由かな。
じゃあ、松崎は自分でエージェントをたくさん探したわけではないのかな?
そうだね、クラウドワークスで満足してたから。正直最初はどこでもいいと思ってたんだ。
今は違うってこと?エージェントはちゃんと選んだほうがいいと思ってる?
もちろん!今はちゃんとエージェントを選ぶ必要があると思ってるよ。
というのも、エージェントによっては全然希望の案件がなかったり、条件が合わないからって冷たい対応をされた経験もあるからね。
いくつかエージェントを使ってよくわかった。
じゃあ、クラウドテックは良かったんだ?
クラウドテックにはお世話になったよ。
他のエージェントと比べたら、サポートが割とマメだったし、エンジニアを大切にしてくれる印象だね。
エンジニアに寄り添ってくれるエージェントなのか!そういう人間的なところはwebサイトではわからないよね。運がいいねぇ!
運は良かったと思う。やっぱり、エージェントも人間だから心が通わないとね。
月にどれくらい案件を紹介してくれたの?
僕の希望条件が週2,3日の案件だったから、案件自体は月に数本紹介してもらえるくらいだったね。
でも大分前の話だから、今はもっと紹介してもらえるだろうね。
松崎はわがままだなぁ。やらしい話、月にどのくらい稼げたの?
週2,3日の案件だと、時給5~6,000円くらいだったから、50万円くらいだったかな。
5日にすれば80万って感じかな?
キャバクラより高いじゃん!しかも週2,3って…エンジニアのフリーランスって恐ろしいね。
フリーランスは正直めちゃくちゃお金イイよ。その案件ではPHPとデザインでそのくらいは稼げたよ。
ほぇ~。給料の交渉はしたの?
いや、正直全くしてない。
むしろ、色んなクライアントから「もう少し給料上げるから長く働かないか?」っていうオファーは何回ももらったよ(笑)
松崎やるじゃん!スキルが高いとそうなるものなの?
スキルも大切だけど、企業との信頼関係が一番大事だね。ちゃんと貢献できてるとそういった話は自然と出てくるよ。
ちなみに、企業との面接でどうすれば確実に案件を取れるの?ポイントとかある?
う~ん、確実にってわけではないけど、やっぱり平均以上の技術力とコミュニケーションが大事かなぁ。
あとは、ちゃんと経験を伝えて、「どんなことで貢献できるか」をしっかり伝えることが大切だと感じてるよ。
なるほどなるほど。たしかに、貢献できるかどうかは採用の基準になりそうだね。
キャバコも、「面白いこと言えます!」って言ったらキャバクラ受かったもん。
面白いこと言えてるかな?(笑)
あ、スキルシートなんだけど、正直自分でがんばりすぎる必要はないよ。エージェントが手伝ってくれるから。
え?そうなの?エージェントめちゃくちゃ便利じゃん!
そうだね、書類や契約についてはけっこう助かる部分はあったね。
契約も?
うん。契約書作成もそうなんだけど、瑕疵担保(かしたんぽ)確認とかの法律まわりが特に助かったね。
エージェントが肩を持ってくれるから、安心して作業に取り組めたよ。
それは嬉しいね!1人でやってると、そういう保証ってないもんね。
そうそう。作業に集中できる環境って、フリーランスにとってはかなり重要だからね。
企業と直接やり取りするのと、エージェントを使うことに関して、メリットってある?
営業しなくていいのと、書類作成がラクとかもあるんだけど、やっぱり人脈を増やせるのは大きかったね。
人脈?
常駐案件って、会社のなかで仕事するでしょ?そうするといくつもの企業の偉い人と仲良くなれて、かなり貴重な体験だったよ。
1人で仕事取ってくると、いくつも会社を回れたりはしないからさ。起業する人なんかにもいいね♪
意外だね!そんなメリットもあったのか!
そうなんだよ!やっぱり、フリーランスってどうしても1人で解決しなきゃいけないこともあるんだけど、そういうときも横のつながりで相談できるのは大きいね!
じゃあ、松崎的には、エージェントを使うのはアリってわけだ?
そうなるね。今は仕事の依頼をジャンジャン獲得できる方法を習得したからエージェントは使ってないけど、初めは仕事とるのは難しいし、人脈増えるし、作業に集中できる。それだけで使う価値はあったと思うよ。
フリーランスエンジニアのエージェントの選び方
これからエージェントを利用する方に、「エージェントの選び方」を紹介します。
エージェント選びは、フリーランスにとってかなり重要です。
というのも、フリーになると自分の身は自分で守らなければならないから。
良いエージェントを選べばフリーランス人生を助けてくれる大切なパートナーになりますし、何も考えずに選ぶと最悪仕事がとれない非常事態に陥ります。
そのため、どのエージェントを使うかは真剣に考える必要があります。
では、どう選ぶか?ポイントは以下の2点です。
- 規模の大きいエージェントを必ず使う
- 目的・保身・得意を満たしたエージェントに登録する
規模の大きいエージェントを必ず使う
1つ目のポイントは、「規模の大きいエージェントを必ず使う」です。
理由は以下の3つ。
- 案件数が多いから仕事が途切れない
- 交渉力が強いから利益を得やすい
- 自分では手の届かないところまでサポートしてくれるから安心
案件数が多いから仕事が途切れない
フリーランスにとって最悪なのは、「仕事が見つからないこと」。
会社を辞めてフリーランスになったのに「来月から仕事がない…」と想像するだけでゾッとしませんか?
つまりエージェントは、仕事が途切れないように「すぐに受けられる案件数の多さ」がとても大切です。
そして、規模の大きいエージェントは案件をたくさん持っているので、いざとなった時でも「すぐに自分ができる仕事が見つかる」というメリットがあります。
小さいエージェントしか使っていないと、「今は○○様向けの案件はご紹介できません」ということが起こりえるので注意が必要です。
「レバテックフリーランス」や「フォスターフリーランス」など、案件数が多い大手のエージェントに1つは登録しておくと、仕事に困ったときの安心感が違います♪
交渉力が違うから利益を得やすい
大手のエージェントは、エンジニアの登録者数が圧倒的に多いです。
登録者の多さにどんなメリットがあるかというと、大胆な交渉も可能になるということ。
なぜかというと、仕事を依頼する企業にとっても、登録者の多い大手エージェントと関係が悪くなるとエンジニアを紹介してもらえなくなるので、本気で交渉に応じてくれるからです。
報酬が高くなるだけでなく、リモートの案件をくれたり、週2・3日の出勤でOKなど、交渉できる大手のエージェントはフリーランスにとって最強のパートナーになります♪
手の届かないところまでサポートしてくれるから安心
大手のエージェントは、サポートが手厚いので安心できます。
エージェントのスタッフ数が多いため、1人のスタッフが担当するエンジニア数が少ないからですね。
すると、当然あなた一人にかけられる時間が増えます。
一方小さなエージェントだと、スタッフ1人が多くのエンジニアの対応を迫られるので、「案件の紹介がいつもギリギリ」「相談したいのに連絡がつかない」「1回切れると、案件を紹介してくれない」など、フリーランスにとってストレスになることが増え、業務に支障が出ることもしばしば。
1つは大手のエージェントを使っておきたいですね!
大きなエージェントって、名前が有名なだけだと思ってたよ(笑)
実は、3つのメリットがあるから人気なんだ!なんとなく小さいエージェントを選ぶ人も多いから、大きいエージェントのメリットを知っておくだけで安心だし、差をつけられるぜ!
じゃあ、大手のエージェント一択だね!
おっと!その考えは危険だよ!大手は必ず1つは使うべきだけど、フリーランスにはもう1つ重要なエージェントの選び方があるんだ。
目的・保身・可能を満たしたエージェントを選ぶ
フリーランスなら、「目的・保身・可能」の3つの要素を満たしたエージェントを活用するのがおすすめです。
具体的には「フリーになった目的を叶えられる」「病気やケガで働けなくなったときに保証してくれる」「好きじゃないけどできる案件を紹介してくれる」です。
この3つを満たせなければ、フリーになった目的を叶えられないだけでなく、不安を抱えたまま生活することになってしまうことも。
そのくらい、エージェントの強みはそれぞれ違います。
1つずつ説明しますね!
フリーになった目的を叶えられるエージェント
まず1つは、あなたがフリーになった目的を叶えられるエージェントを選びましょう。
エージェントには「高額案件多数!」「リモート案件が多い!」「週2、3日の案件紹介可能!」など、それぞれに強みがあります。
あなたにも「○○のスキルで、どんな働き方で、どれくらい稼げて、休みはこのくらい欲しい!」という理想があると思うので、それを叶えられるエージェントを探してみてください。
エージェントによって叶えられることがけっこう違うのでビックリするかもしれませんが、じっくり選んでくださいね。
そのエージェントを中心に使って、フリーランス人生を充実させましょう!
病気やケガで働けなくなったときに保証してくれるエージェント
2つ目は、病気やケガで働けなくなった時に保障してくれるエージェントです。
上でもお話ししましたが、フリーランスは自分の身を自分で守らなければなりません。
しかし、病気やケガのように、突然起こる避けられないリスクもありますよね?
そして、数か月働けず、どんどん貯金がなくなる恐怖に襲われることも。
そんなときに登録しておくと安心できるのが、「保障の手厚いエージェント」です。
具体的には、失業保険のように「働けなくなったときに給与を保証してくれる」、「ケガや病気で入院するときのお金をサポートしてくれる」、さらには「社会保険料を半額負担してくれる」といった、正社員並みの保障をつけてくれるエージェントも増えてきています。
こういった保障の手厚いエージェントを使うのも、フリーランス人生を楽しむために必要になります。
目的を叶えるだけでなく、リスクヘッジすることも考えておきましょう。
「好きじゃないけどできる案件」を紹介してくれるエージェント
3つ目は、「好きじゃないけどできる案件を紹介してくれるエージェント」です。
というのも、大手に登録していてもライバルが多くて、まれに案件が取れないことがあるからです。
エンジニアは引く手あまたの状況とはいえ、実際に少しの条件のズレで案件を獲得できないことがあります。
そんなとき、「好きではないけどできる案件」を紹介してくれるエージェントを一つ持っておくと、次の案件が見つかるまでのつなぎ役になって安心です。
ポイントとしては、登録した後の面談で「フロントエンドだけでなく、バックエンドもできます!」などとアピールしておくと良いでしょう。
「大手は必ず使う」「目的・保身・可能の要素を満たしたエージェントを使う」か。なるほどね!やりたいことと身を守ることは表裏一体ってことだね。
お!珍しく核心をついてきたね!まさにそういうこと。
フリーになるってワクワクするけど、浮足立たずにちゃんとリスクについても考えるのが大切なんだ。
でもさ、4つもエージェントに登録しなきゃいけないってこと?
いやいや、2つくらいで十分だと思うよ。大手1つと、「目的・保身・可能」を満たしたとこ1つで。
もちろん、良いところが見つからなければ3つか4つ組み合わせてもいいけどね。無料だし、全部使う必要もないよ。
そっか!2個なら簡単だね!
でも、初めにいくつか登録しないとダメなの?
エージェントに登録したら、まずエンジニアのスキルや経験を確認するために面談があるんだ。面談だけでも日程調整とかで数日はかかる。
だから、もしものときに急いで登録しても間に合わない可能性があるから、初めにいくつか登録しておこう!
なるほど!企業とも打ち合わせしなきゃいけないしね!
…他にも注意点はある?
能力が低い状態で、エージェント会社にたくさん登録するのは避けた方が良いね。
4~5社ぐらい登録しても案件が紹介されなかったら、技術力とかコミュニケーション能力とか、どっかに難アリって相手に判断されてるってことだから。
その状態で登録するエージェント会社を増やしても、自分の悪評が広がるばかりなんだ。
だったら、いったん修行して実績作ってから出直した方が良いかな。
ムム!闇雲に登録しまくってもダメなんだね!
あとは基礎的なことだけど、エージェントからのレスポンスは早くすることを心がけるとか、メールコミュニケーションに気を配るとかね!
コミュニケーション、マジ大事!
エージェントを利用するメリット・デメリット
最後に、フリーランスに特化したエージェントを利用するメリット・デメリットをまとめます。
大体わかっていると思いますが、再確認してエージェントを利用するかしないか判断してください。
メリット
- 営業せずに仕事の選択肢が広がる
- 会社員時代より稼げる
- 安定して仕事をもらえる
- 面倒な事務作業もやってくれる
- キャリアサポートを受けられる
- 保障や福利厚生を受けられる
デメリット
- 年齢の壁がある
- 経験年数によっては案件を紹介してもらえないことも
- 同じ案件でもエージェントによって報酬が変わる
簡単に言うと、「高単価の仕事を安定して紹介してもらえて、保証などもつくから安心してフリーランサーになれる。しかも、面倒な事務作業もやってもらえる。」というのがメリットですね。
一方で、「スキルと経験がないと仕事をもらえないし、年齢が上がるにつれて紹介できる案件が少なくなる。」というのがデメリットです。
ほとんどの人はメリットのほうが大きいと思います。
「自分で営業ができない・面倒」「継続的な仕事がまだ見つからない」「正社員並みの保障を受けながらフリーランスを楽しみたい」という方は、エージェントを使うことをおすすめします♪
フリーランスエンジニアに特化したエージェントまとめ
- エージェント選びは「大手を1社必ず使う」「目的・保障・可能の要素を満たしたエージェントを使う(組み合わせ可)」を意識しよう!
- エージェントにはそれぞれ強みがあるから、自分の目的と保身を考えて選ぼう!
- エージェントとの面談は「あなたのスキルと経験をチェックして、マッチングできる案件を確認する」ために行う
- 面談は午前中か業務終わりに、企業の面談スペースかカフェで行う
- 面談時に準備するものは「メモ」「職務経歴書」「身分証」でOK。私服でも大丈夫
- 稼働までは、「担当者から案件を紹介してもらう」「企業へのエントリー」「書類選考企業との面接」「契約・参画」の流れ
- エージェントのメリット:「高単価の仕事を安定して紹介してもらえて、保証などもつくから安心してフリーランサーになれる。しかも、面倒な事務作業もやってもらえる。」
- エージェントのデメリット:「スキルと経験がないと仕事をもらえないし、年齢が上がるにつれて紹介できる案件が少なくなる。」