【在職中もOK】社会人がwebデザインを学ぶのに最高のスクール6選
「webデザイナーになりたい!けど、社会人だからスクールに通うのは大変そうだなぁ。社会人でも無理なく通えるwebデザインスクールってないの?」
この記事では、そんな疑問に答えます。
webデザインスクールはいくつもあるので、社会人が通いやすいスクールを探し出すのはなかなか大変ですよね?
「時間は何時までで、どんなスキルを学べて、仕事終わりに1日数時間の勉強で働けるレベルになるスクールは…」と1つずつ確認するのって正直面倒。
そもそも、「ここでいいのか?」と判断するのが難しいはずです。
そこで今回は、現役webデザイナー兼エンジニアのぼくが「webデザイナーになるのに必須のスキル」「社会人が利用しやすいスクールの条件」をお話ししたうえで、おすすめのwebデザインスクールを6つ紹介するよ!
ぼくも未経験のときに通っておきたかったスクールが見つかったから、参考にしてくれよな!
この記事を読めば、社会人のあなたが無理なくwebデザイナーになれるスクールが見つかります。
【現役webデザイナーが社会人に1番おすすめしたいスクールはここ!】
⇒Tech Academy【Webデザインコース】
webデザイナーになるために学ぶべき必須のスキル
Webデザインスクールに入る前に、webデザイナーにどんなスキルが必要なのか確認しておきましょう!
というのも、Webデザイナーに必要なスキルを学べるスクールに通うのが理想だから。
そのスキルを1言で表すと「下手でもいいからwebサイトを一通り作れる技術」です。
なぜかというと、いくら素晴らしいデザイン力があったとしても、webサイトをデザインから作成までできないと、企業から必要とされる人材になれないから。
「え?デザイン力じゃないの?」と感じたかもしれませんが、今のwebデザイナーはデザインすることだけが仕事ではないため、webサイトを一通り作れる技術のほうが大切です。
デザイン力は転職した後でも十分に身につけられるので、まずは企業から必要とされるwebデザイナーになることを目標としましょう!
では、「webサイトを一通り作れる技術」とは具体的に何なのか?
それは、以下の6つのスキルです。
- デザインの考え方
- コーディングスキル(HTML,CSS)
- デザインツールの使い方
- JavaScript(jQuery)
- レスポンシブデザインの知識
- オリジナル作品作成スキル
この6つを学べるスクールなら、社会人からwebデザイナーになることができる実践的なスクールと言えます。
1つずつ説明していきますね!
デザインの考え方
webデザイナーになるには、「デザインの考え方」を知っておく必要があります。
というのも、webサイトを作るのには目的があるからです。
「webサイトで収益を上げたい」「明るいイメージをユーザーに植え付けたい」「コンテンツを読んでもらいたい」などですね!
webデザイナーは、サイトの目的を達成するためにデザインをするので、「どういうデザインなら目的を達成できるか?」というデザインの考え方は絶対に必要となるんです。
そのため、社会人がwebデザイナーになるには、デザインの考え方を学べるスクールを選びましょう!
自分が表現したいことをデザインすればいいわけじゃないんだね。
自分が表現したいことをデザインするってのはよくある間違いなんだけど、どんなデザイナーも目的を達成するためにデザインするんだ。
だからまずは、「どういうデザインならその目的を達成できるか?」を学ぶ必要があるよ。
目的を達成する中で自分の色を出せるようになると、一流のwebデザイナーと言えるね♪
そんなことを教えてくれるスクールってあるの?
昔はツールの使い方だけを教えるところばかりだったけど、最近は実用性の高いスキルを教えているスクールが多いから心配しないで♪
あとで詳しく紹介するよ!
コーディングスキル(HTML,CSS)
webデザイナーに必須のスキルとして、HTMLとCSSを使えることが挙げられます。
HTMLとは文章や画像などのwebサイトの骨組みを作る言語で、CSSは色や余白、フォント、サイズなどを装飾する言語です。
今のwebデザイナーの仕事は範囲が広くなっており、コーディングまで任せられることが多くなっているため、HTMLとCSSを学べるスクールを選ぶことは必須です。
あの呪文みたいなやつだね!難しそう…。
HTMLとCSSは「マークアップ言語」っていって、プログラミング言語ほど難しくないから大丈夫。キャバコでもできるようになるよ♪
パソコンど素人のキャバコにもできるってことは、だれにでもできるね♪
デザインツールの使い方
webデザイナーは、Photoshop(フォトショップ)やillustrator(イラストレーター)といったデザインツールの操作スキルを持っている必要があります。
デザインツールを使えないと、仕事になりませんからね。
デザインツールはいくつかありますが、特にPhotoshopとillustratorが多くの業務で使われています。
デザインスクールを選ぶ際は、Photoshopとillustratorを学べるところを選びましょう!
Photoshopとillustratorは両方学ぶ必要があるの?
どっちかしか学べないスクールもあるけど。
どっちも学べた方がいいけど、社会人は時間が限られてるしね…。
どっちかしか学べないなら、Photoshopを学べるところのほうがおすすめだよ!
というのも、illustratorはロゴを作るとかの限定的な作業で使われることが多いからね。
Photoshopのほうが利用頻度が高いから、Photoshopを学べばOKだ!
Javascript(jQuery)
Javascriptとは、スライドショーなどの動きをwebサイトにつけるためのプログラミング言語です。
最近はWebデザイナーでもJavascriptを使える人も増えているので、基礎くらいは学べるスクールを選ぶとよいでしょう。
jQueryは、Javascriptを簡単に使えるフレームワークです。
スクールでは同時に教えていることが多いですね。
プログラミング言語か…キャバコにできるかな?
Javascriptを完ぺきに使えるようになる必要はないから大丈夫だよ!
webサイトで使うのは、スライドショー、タブ機能、ドロップダウンメニューとか限られているから、その辺だけ勉強しよう!
素人にもできる?
できるさ!僕だって初めは素人だったからね!
スクールでちゃんと勉強できるから心配しないで!
むしろ、自分のサイトが動くってけっこう感動するから楽しいよ♪
レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインとは、スマホやパソコン、タブレットといった端末サイズの違う画面に、最適な大きさで表示するデザイン手法のことです。
スマホが登場して以来、webデザイナーに必須のスキルとなっているので、レスポンシブデザインについても学べるスクールがより実践的と言えるでしょう。
スクールによってはレスポンシブデザインについても教えてくれるところがあるから、しっかりと確認しよう!
レスポンシブデザインを学べないと、就職したときに困るか、「え?レスポンシブ知らないの?」ってなって面接で落とされるかもしれないからね!
オリジナル作品の作成スキル
スクールでは、オリジナルのwebサイトが作れるところを選びましょう。
説明不要かもしれませんが、実際のウェブ制作現場と同じ工程でwebサイトを作成できるからです。
「どんな目的を達成するのか?」「作業日程はどのくらいか?」「なぜその色やサイズなのか?」を自分で考えて論理的にデザインすることはとても大切です。
また、webデザイナーの面接では「どんなものを作れるのか?」を証明するためにポートフォリオを提出することが多く、オリジナル作品を提出できると印象が良くなります。
スクールでの課題を提出することもできますが、「同じような作品ばかりで差別化できない」という採用担当者の声もあるので、オリジナル作品を作れるスクールを選ぶのが良いでしょう。
オリジナル作品を作ることって大切なんだね。
重視する人は少ないけど、面接でアピールするならオリジナルの作品を提出したほうが圧倒的にポイントが高いよ!
特に、未経験からポートフォリオを提出できたら「やる気すごいな!」と感じてもらえるはずだ!
webデザインスクールで社会人が学ぶべきことまとめ
- デザインの考え方
- コーディングスキル(HTML,CSS)
- デザインツールの使い方
- Javascript(jQuery)
- レスポンシブデザイン
- オリジナル作品作成スキル
社会人が利用しやすいwebデザインスクールの条件
社会人がwebデザイナーになるために学ぶべきスキルがわかったところで、今度は「どんなスクールが社会人に利用しやすいか?」についてお話していきます。
結論を言うと、以下の通りです。
時間:最低でも21時まで学べて、休日も学べること
場所:家から近いかオンラインで学習できること
期間:webデザイン専門の短期スクールであること
転職サポート:あることが望ましい
時間:最低でも21時まで学べて、休日も学べること
Webデザインスクールを利用する際、開講時間が社会人にとって非常に重要になります。
平日では最低でも21時まで、そして休日も開講していることが最低条件です。
20時までのスクールだと、仕事終わりに1時間も勉強できずに通いきれないことになるので注意しましょう。
また、スクールによっては休日は使えないところもちらほら見かけるので、休日についてもチェックすることが大切です。
21時まで学べないスクールって、社会人にはかなりきついね。
そうだね。無事にカリキュラムを修了しても、中途半端な知識しか身につかない人も多いよ。
仕事終わりに、1日2~3時間は勉強できるスクールを選ぶことが大切だ!
場所:自宅から近いかオンラインで学べること
仕事終わりにwebデザインの勉強をするとなると、移動時間がかなりネックになります。
社会人でwebデザインスクールに通うなら、できるだけ近くのスクールか、オンラインでどこでも学べるスクールを選ぶことが大切です。
オンラインと聞くと「ほんとにオンラインでスキルが身につくの?」と身構えてしまうかもしれませんが、心配はいりません。
同じ内容をいつでもどこでも学べるので、むしろ効率が良いです。
社会人にとっては大事なことだね。
「仕事終わった!さぁスクールに行こう!1時間かけて…」ってなると、心折れそうな気がしない?
疲れているところにさらに追い打ちがかかって、挫折する原因になりかねないから、出来るだけ近いところか、オンラインで学べるスクールを利用しよう!
web業界に行くなら、先端技術に偏見を持たないようにするのは大切だよ!
期間:数か月~半年の短期スクールであること
Webデザインを学ぶのに、どのくらいスクールに通えばよいか?という質問はよく聞きます。
結論を言うと、数か月~半年の短期間で学んだほうがいいです。
というのも、短期間のほうが学んだことを忘れることが少ないので圧倒的に効率がよく、実践的なスキルを身につけるのにも十分な時間といえるからですね。
専門学校で2年ほど学ぶのも悪くはないですが、社会人で専門学校に通学するのは時間的に不可能な人もいるでしょうし、2年も学ぶのは正直長いです。
半年ほどでwebデザインのスキルは身につけることができますし、実務をこなした方が圧倒的にスキルアップができるでしょう。
数か月~半年で十分なんだね?
断言できるね。
特にデザインは答えがないから、テキストを読んでいるだけだと上達しにくいんだ。
短期間で基礎を学んで、あとは実践に移ったほうが上達は早い。
1カ月でもいいの?
人によるけど、最低2カ月がおすすめかな!
社会人は忙しい人も多いから、短期間でも少し時間に余裕をもって勉強するとイイと思うよ♪
転職サポート:あることが望ましい
Webデザイン業界は、スキルさえあれば転職はそれほど難しくないと言われています。
ただ、大きい企業や有名なデザイン事務所に未経験から入るのは別なので、横のつながりが必要なことも。
そのため、webデザインスクールに就職先を斡旋してもらえるとよいでしょう。
転職サポートって何してもらえるの?
正直、特別なことはしてもらえない。
社会人の人は就活経験があるわけだし、履歴書とかの書き方もわかってるだろうしね。
ただ、webデザイン業界特有のポートフォリオの作り方とかを聞けるのはいいことだよ!
たしかにポートフォリオは普通の会社員には必要ないからね(笑)
ポートフォリオは転職の際に強力な武器になるから、現役のwebデザイナーに作り方をしっかりと聞いておこう!
あとは就職先を斡旋してくれることもあるから、積極的に就職サポートを使おうね。
スクール側からしても、紹介料がもらえてラッキーだから、真剣に対応してくれるよ!
社会人が利用しやすい条件をすべて満たしたスクール
社会人が利用しやすいwebデザインスクールの条件をまとめると、以下の通りです。
【社会人が利用しやすいwebデザインスクールの条件】
- デザインスキルが学べる
- コーディングスキルを学べる
- デザインツールの使い方を学べる
- レスポンシブデザインができるようになる
- オリジナル作品を作れる
- 最低でも21時まで、休日も開講している
- 家から近いかオンラインで学べる
- 数か月~半年の短期間で修了できる
- 転職サポートがある
ここからは、「社会人が利用しやすいwebデザインスクールの条件」を満たしたスクールを厳選して紹介していきます(一部満たしてない場合もありますが、そこも紹介してるので安心してください)。
オンラインで学べるスクールと、通学しながら学べるスクールで3つずつ紹介していくので、参考にしてください。
どれを選んでも、webデザイナーになるためのスキルが身に付きます。
【オンラインでwebデザインを学べるスクール】
Tech Academy(テックアカデミー)【Webデザインコース】 |
★★★★★ |
---|---|
CodeCamp(コードキャンプ) | ★★★☆☆ |
デジハリオンライン | ★★★★☆ |
【通学型のwebデザインスクール】
デジタルハリウッドSTUDIO上野 by LIG | ★★★★★ |
---|---|
TECH EXPERT(テックエキスパート) | ★★★☆☆ |
KENスクールはこちら | ★★☆☆☆ |
オンラインで学べるwebデザインスクール3選
まずはオンラインで完結することができるため、都内でも地方に住んでいる社会人も利用しやすいオンラインwebデザインスクール3社を厳選しました。
数十社あるスクールから厳選したので、参考になるはずです。
「オンラインスクールはちょっと…」と不安を感じている方は、スクロールして「通学型のスクール3選」へ進んでくださいね!
Tech Academy(テックアカデミー)【Webデザインコース】
現役webデザイナーの評価
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
実用性 | ★★★★★ |
費用対効果 | ★★★★☆ |
いつも辛口なのに、テックアカデミー評価高いね!
正直、webデザイナーになるならテックアカデミーでOKだと思ってるよ(笑)
そのくらいおすすめだね!
上で紹介した「社会人が利用しやすいスクールの条件」もすべて満たしてるしさ!
具体的にどんなところがいいの?
1つは期間内に4つのwebサイトを作れるところかな!
僕の経験上、webデザインのスキルを上げるにはサイトをたくさん作ることだと思ってるから、4つも作れるのは最高だね♪
終わったころにはwebデザイナーとして働けるレベルになれるって確信してるよ。
興奮してるね(笑)他には?
2つ目は、レビューを無制限で受けられること。
自分がデザインしたサイトって、答えがないでしょ?
「ほんとにこれでいいのかなぁ?」って作った後に不安になるんだ。
それをプロが無制限でレビューしてくれるのは本当にありがたいことだよ。
松崎は常々言ってるもんね。
「webデザイン上達に重要なのは、サイトをとにかく作ること、プロに評価してもらうことであ~る」って(笑)
そんな言い方してないよ(笑)
けど、その通りだ!テックアカデミーならそれができる。
まだある?
3つ目は、週に2回もメンタリングを受けられるから、忙しい社会人も挫折しにくいところだね。
メンタリングって?
講師とオンラインで話すことだね。
わからないことや不安・質問を、ビデオ通話で解決することができるんだ。
チャットだと質問するのが難しいことも直接聞けるから、オンライン学習のデメリットもカバーできているね。
通学する必要はないぜ。
でもキャバコ、スッピンのときには使えないよ~。化け物っていわれたことあるし。
逆に見てみたいわ(笑)
けど、カメラを切った状態でも対応してくれるから安心して♪
しかも、ずっと同じ人が対応してくれるから、いちいち進捗を確認する必要がないのもポイントだね!
身につくwebデザインのスキル
- レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- ワイヤーフレーム・Git/GitHubの理解
- モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
- JavaScript(jQuery)
- Sass/Compassによる効率的な制作
- オリジナルWebサイトのデザインスキル
- Photoshop
料金・コース
- 4週間コース:129,000円(メンタリング7回)
- 8週間コース:179,000円(メンタリング15回)
- 12週間コース:229,000円(メンタリング23回)
- 16週間コース:279,000円(メンタリング31回)
転職サポート
テックアカデミーでは、転職サポートまでしっかりとやってくれます。
コチラから応募するだけでなく、受講中に作った作品を見てスカウトされることもあります。
その他
コース名 | Webデザインコース |
---|---|
総学習時間 | 160時間 |
対応時間 | 15~23時 |
無料体験 | あり |
CodeCamp(コードキャンプ)
現役webデザイナーの評価
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
実用性 | ★★★☆☆ |
費用対効果 | ★★★★☆ |
codecampもなかなかの評価だね!
codecampもかなりイイ線いってるね!
学べる内容も悪くないし、マンツーマンで個別指導を受けられるし、料金も安い。
他のスクールよりはいいと思うけど、テックアカデミーには劣る印象かな…。
どの辺が?
デザインについて学べないこと、オリジナルサイトを作れないことが劣っていると感じた原因だね。
codecampはプログラミングには強いけど、デザインってなるとちょっと弱いな。
webデザインコースなのに、デザインについて学べないのは痛いかもね!
まぁ、デザインについては参考書で学べばある程度は身につくし、料金がテックアカデミーより安いって点ではかなり優秀だよ。
「テックアカデミーはちょっと高いな…」と感じた人は、コードキャンプでOKかな!
身につくwebデザインのスキル
- HTML/CSS
- レスポンシブデザイン作成スキル
- JavaScript(jQuery)
- Photoshop
- illustrator
- Bootstrap(CSSのフレームワーク)
料金・コース
- 2か月プラン:148,000円(レッスン回数20回)
- 4か月プラン:248,000円(レッスン回数40回)
- 6か月プラン:298, 000円(レッスン回数60回)
転職サポート
codecampは、母体企業が転職支援事業を行っているため、手厚い転職サポートを受けることができます。
大手への技術研修を行っているので、大手とのつながりも強く、就職を斡旋してくれることも期待できます。
その他
コース名 | デザインマスターコース |
---|---|
総学習時間 | 160~200時間 |
対応時間 | 7~23時 |
無料体験 | あり(1万円のクーポン付) |
デジハリオンライン
現役webデザイナーの評価
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
実用性 | ★★★★☆ |
費用対効果 | ★★★☆☆ |
デジハリオンラインはどう?すっごく良さそうに感じたけど。
そうだね、webデザインを学べる環境としてはかなりイイと思うよ♪
7カ月っていう長い期間だけあって、充実した内容を学べそうだ。
7カ月ってけっこう長いね。
たしかに7カ月は長い方かもね!
仕事が忙しくて、短い期間で学びきれない社会人に向いているスクールと言えるね。
ただやることも多いらしいから、しっかりとカリキュラムについては相談が必要だ!
どんな風に学んでいくの?
デジハリオンラインでは基本的に動画講座で独学して、課題をやって、プロに添削してもらうって流れで勉強するんだ。
質問はいつでもできるから、安心してwebデザインの勉強ができるよ。
スクールの内容的にはどう?
かなり充実してるよ。
Webデザインの企画・設計から納品までできるようになってる。
ツールの使い方だけじゃなくて、デザインの知識についても学べるね。
特にグラフィックに力を入れている印象だ。
グラフィックに力を入れているってどうなの?
おしゃれなデザインや柔軟性の高いデザインができるっていう点では、楽しめるしいいと思うよ!
ただ、グラフィックこそセンスが必要なところだから、絵とか苦手な人は苦労するだろうな。
デジハリの講師はけっこう添削がシビアって噂だし。
グラフィックってすごく大事なんじゃないの?
もちろん大事だけど、必ずしもすごいグラフィックが必要ってわけでもない。
webデザイナーとして稼ぐなら、webサイトの目的を達成するデザインが大切だからね。
学んどいて損はないけど、最短で稼げるwebデザイナーになりたいならちょっと無駄が多いかも。
だからテックアカデミーより評価が低いんだね!
そゆこと!もちろん、おしゃれなデザインを作れることも大切だから、否定する気はないよ。
「センス溢れるおしゃれなデザインができるwebデザイナーになりたい!」という人はデジハリオンラインは間違いないぜ!
最短で稼げるwebデザイナーになるなら、Tech Academyがおすすめだね!
身につくwebデザインのスキル
- HTML/CSS
- レスポンシブデザイン作成スキル
- JavaScript(jQuery)
- Photoshop
- illustrator
- デザインの知識(色・フォント・レイアウトなど)
- webサイトの企画・設計スキル
料金・コース
- webデザイナー講座 就転職プラン:276,480円
- webデザイナー講座 フリーランスプラン:429,840円
- webデザイナー講座 在宅・副業プラン:386,640円
- webデザイナー講座 短期集中プラン:199,800円
転職サポート
デジハリオンラインは、有名なデジタルハリウッドだからできる転職サポートがあります。
フリーランス案件や、非公開求人をデジハリ生限定で紹介してもらえたり、キャリアセンターでイマジカのキャリアカウンセラーに相談に乗ってもらえるなど、デジハリならではの転職サポートがあるので安心です。
その他
期間 | 7カ月 |
---|---|
対応時間 | 記載なし |
無料体験 | なし |
社会人向けのオンラインスクール比較
現役webデザイナーのおすすめ度で比較
Tech Academy | ★★★★★ |
---|---|
Code Camp | ★★★☆☆ |
デジハリオンライン | ★★★★☆ |
料金で比較
Tech Academy(8週間) | 179,000円 |
---|---|
Code Camp(2カ月) | 148,000円 |
デジハリオンライン(7カ月就転職プラン) | 276,480円 |
学べる内容で比較
Tech Academy |
|
---|---|
Code Camp |
|
デジハリオンライン |
|
【現役webデザイナーイチオシのスクール】
⇒Tech Academy(テックアカデミー)【Webデザインコース】
【安く学べるスクール】
⇒CodeCamp(コードキャンプ)
【おしゃれなデザインを学べるスクール】
⇒デジハリオンライン
webデザインを学べる通学型のスクール3選
ここからは、教室に通学するタイプのwebデザインスクールを3つ厳選して紹介します。
「社会人が利用しやすいスクールの条件」を満たしているスクールなので、ここで学べばwebデザイナーとして即戦力になれます。
通学型なので、あなたの家の近くにない場合がありますが、その場合は上で紹介したオンラインスクールがおすすめです。
デジタルハリウッドSTUDIO上野 by LIG
現役webデザイナーの評価
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
実用性 | ★★★★★ |
費用対効果 | ★★★☆☆ |
デジタルハリウッドstudio上野by LIG?
長ったらしい名前だね(笑)
名前からいちゃもんつけるの?(笑)
Webデザインスクールとしては、ものすごい優秀だよ!
web業界では超有名な「デジタルハリウッド」と「LIG」が共同で作ったスクールだからね。
ほぇ~。有名企業がコラボしたのか!
EXILEとAKBがコラボしたみたいな?
極端な話そういうこと!
授業内容、学べる環境、就転職サポートの質が圧倒的に高いんだ!
そもそも、LIGって会社がズバ抜けてるからね。
そうなの?初めて聞いたけど。
LIGは、自社サイトへのアクセスを業界内でも圧倒的に集めた会社なんだ。
つまり、webサイトについてのノウハウが明るい。
いやもう、明るいどころじゃなくて眩しいね。
そんなすごい会社の人に教えてもらえるんだ!
それは興奮するね♪
しかも、LIGの現役エンジニアに直接教えてもらえたり、ライブ授業で業界内部のタメになるお話も聞けたりするから他のスクールにはない経験ができるよ。
ふーん。授業内容はどうなの?
授業内容も充実してるよ。
企画・設計からデザイン、コーディング、納品までガッツリだね。
未経験から実務で使えるレベルの知識とスキルを学べるよ。
ほぇ~。じゃあwebデザイナーになるにはもってこいってことね!
そう言えるね!
あと、もうひとつデジハリで学ぶメリットがあって、それが「webマーケティング」まで学べるってことだ!
webマーケティング?
マーケティングって「物が売れる流れを作る活動」のことだよね?
webデザイナーに必要なの?
実はすごく重要!
特に、フリーランスでwebデザイナーになる人はね!
フリーランスって、商品は自分みたいなものだから、自分をどうやって売るかを考えると、爆発的に収入が上がったりするからね。
極端な話すごくおしゃれなデザインができなくても、マーケティングをすれば一般のwebデザイナーよりも稼ぐことができるよ♪
ぼくもマーケティングをしっかりやってから売り上げが爆増したんだ。
そうなんだね!webデザイナーってあまり給料が高くないから、ガッツリ稼ぎたい人にもデジタルハリウッドはおすすめってことか!
ところで、デジタルハリウッドstudioは通学型だけど、社会人も通えるの?
首都圏の人なら通いやすいよ!
朝10時から夜22時まで学習スペースが使えるからね♪
首都圏以外の人は?
場所が池袋と上野だから、首都圏に住んでないと苦しいってのはあるね。
ただ、通わなくても質の高い映像教材で学べるから、どこにいても勉強はできるよ。
休みの日とか、時間がある時だけ通うってのもありだね!
とりあえずデジタルハリウッドに行っておけば問題ないから。
身につくwebデザインのスキル
- HTML/CSS
- JavaScript(jQuery)
- Photoshop
- illustrator
- DreamWeaver
- レスポンシブデザイン作成スキル
- デザインの知識(色・フォント・レイアウトなど)
- グラフィックデザイン
- UI/UX
- ライティング
- 動画編集・カメラ操作
料金・コース
- Webデザイナー専攻:450,000円
- Webデザイナー専攻+Wordpress講座:528,000円
就転職サポート
デジタルハリウッドstudioでは、充実した就転職サポートが受けられます。
運営会社のLIGが積極採用していたり、デジタルハリウッド生限定の非公開求人の紹介、レバテックキャリアの全面サポート、業界採用担当者100名を招いた採用オーディション、PeopleというLIGの求人サイトで就転職を徹底サポートしてもらえるから安心です。
業界と強いつながりがあるデジタルハリウッドだからできるサポートですね♪
その他
期間 | 6カ月 |
---|---|
対応時間 |
火~金:10~22時 休日:10~20時 |
場所 |
|
無料体験 | なし |
TECH EXPERT(テックエキスパート)
現役webデザイナーの評価
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
実用性 | ★★★★☆ |
費用対効果 | ★★☆☆☆ |
tech expertにもwebデザインコースができたんだね!
そうそう!教材とカリキュラムに定評のあるTECH EXPERTがね!
どお感じた?
はっきり言うと、料金が高いかなって感じたかな。
カリキュラムはWebデザイナーに必要なものはそろってるし、社会人が利用しやすい環境ではあるんだけどね。
そうだねぇ。たしかに60万円は高いね。
ドンペリと同じかよって感じ(笑)
ドンペリよりは価値あるでしょ(笑)
たださ、「デザイナー転職保証」と「案件獲得保証」がついてるのは安心だよね!
え?絶対転職できるってこと?
いや、転職できなかったら受講料を全額返してくれる保証のことなんだ。
「案件獲得保証」はフリーランス・副業の案件が獲得できなかった場合だね。
じゃあ、損することはないってことか♪
そゆこと!ただし、条件があって、大まかにいうと期間内にカリキュラムを修了していること、転職・案件獲得の活動をしていることが条件になるよ。
ちゃんと返金に関する利用規約を読んでから登録してね!
ふぁ~い。
身につくwebデザインのスキル
- HTML/CSS
- レスポンシブデザイン作成スキル
- JavaScript(jQuery)
- Photoshop
- illustrator
- デザインの知識(色・フォント・レイアウトなど)
- webサイトの企画・設計スキル
- ペルソナ設計・リサーチスキル
料金・コース
- 転職コース:598,000円
- 副業・フリーランスコース:598,000円
就転職サポート
TECH EXPERTでは、履歴書の添削、面接対策などを行ってくれるだけでなく、転職先の紹介や、案件獲得の支援、セルフブランディングの支援もやってくれるため、学習終了後の不安を感じる必要はないと言えるでしょう。
ただ、転職先を自分で決めたい場合は利用しないほうが良いでしょう。
その他
期間 | 記載なし |
---|---|
対応時間 |
11~22時 |
場所 |
渋谷 |
無料体験 | なし |
KENスクール
現役webデザイナーの評価
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
実用性 | ★★☆☆☆ |
費用対効果 | ★★★☆☆ |
KENスクールって有名だよね!
関東を中心に全国展開してるスクールだね。
社会人も使いやすい環境になってるよ。
カリキュラムはどお?
カリキュラムに関しては、ちょっと物足りないのと、webデザイナー志望の人には無駄なものもあるね。
物足りないって?
デザインについて詳しく学べないところかな。
当然ある程度は学べると思うけど、自分で企画・設計するレベルにはならない印象だ。
そうなのかぁ。ツールの使い方を重点的に教えてくれるスクールってことか。
無駄なものってなに?
KENスクールのデザインコースは、webデザインだけじゃなくてDTP(印刷物など)デザインについても教えてくれるコースなんだ。
だから、webデザインだけをしたい人にとっては退屈な時間になるだろうね。
もちろん、学んどいて損はないんだけど。
授業はどんな風に進めるの?
授業は1対1の個別指導だから丁寧に教えてもらえるよ♪
1回ずつ項目を分けて授業してくれるってところはポイントだ。
他のスクールは、オンライン教材を渡されてあとは自習するってパターンが多いからね。
キャバコみたいな右も左もわからない人には嬉しいかも♪
そうだね。何の知識も入れずにwebデザインスクールに入るならすごい満足いくカリキュラムになると思うよ!
あと、札幌、名古屋、福岡にスクールがあるから、「地方に住んでるけど、どうしても通学型のスクールで対面で学びたい」という社会人も使えるね!
[身につくwebデザインのスキル
- HTML/CSS
- JavaScript(jQuery)
- Photoshop
- illustrator
- レスポンシブデザイン作成スキル
- グラフィックデザイン
- デザインの知識(色・フォント・レイアウトなど)
料金・コース
- Web実践就転職総合コース:343,000円(税抜)
- Web実践プロデザイングラフィック就転職総合コース:506,000円(税抜)
給付金制度の利用ができるので、20%が返ってくることもあります。
就転職サポート
KENスクールでは、就職率はかなり高いです。
なんと9割の人が就職を決めています。
未経験の人への就転職サポートに力を入れているので、安心できると思います。
ただ、この数字は「選ばなければ」という条件つきなので、期待しすぎるのは禁物です。
グループ企業に就職することもできるので、本気で学べばよい就職先を見つけられるかもしれません。
その他
期間 | 記載なし |
---|---|
対応時間 |
|
場所 |
新宿・池袋・北千住・横浜・名古屋・梅田・札幌・福岡 |
無料体験 | なし |
社会人向けの通学型スクール比較
現役webデザイナーのおすすめ度で比較
デジタルハリウッドstudio byLIG | ★★★★★ |
---|---|
TECH EXPERT | ★★★☆☆ |
KENスクール | ★★☆☆☆ |
料金で比較
デジタルハリウッドstudio byLIG |
|
---|---|
TECH EXPERT |
|
KENスクール |
|
学べる内容で比較
デジタルハリウッドstudio byLIG |
|
---|---|
TECH EXPERT |
|
KENスクール |
|
場所で比較
デジタルハリウッドstudio byLIG | 上野・池袋 |
---|---|
TECH EXPERT | 渋谷 |
KENスクール | 新宿・池袋・北千住・横浜・名古屋・梅田・札幌・福岡 |
否定的な意見も紹介したけど、ここで紹介したスクールならwebデザイナーになれるよ♪
他のデザインスクールだと、現役webデザイナーの僕的には少し不安が残るな。
まずは話を聞きに行くこともできるから、今すぐ行動しよう!
ちなみに、webデザイナーになればスクール代くらいは余裕で取り返せるから、お金をあまり気にする必要はないと思うよ♪
善は急げだ!
【現役webデザイナーイチオシのスクール】
⇒デジタルハリウッドSTUDIO上野 by LIGはこちら
【安心の保証付きで学べるスクール】
⇒TECH EXPERT(テックエキスパート)はこちら
【マンツーマン授業で学べるスクール】
⇒KENスクールはこちら
【他のwebデザインスクールも見たい人はコチラ】
⇒webデザインスクール・オンライン講座を15個徹底比較してみた
社会人がスクールでのwebデザイン学習を最も効率的にするために学んでおくべき教材
Webデザインスクールでの勉強を最も効率的に習得するには、事前にwebデザインについて勉強しておくのがおすすめです。
特に、忙しい社会人には。
以下の教材で予習しておけば、スクール入学時にスタートダッシュできるだけでなく、卒業後の知識・スキルもライバルに差をつけられるでしょう。
【Udemy】Webデザイン入門オンライン講座
Udemyは、様々なジャンルでハイクオリティな動画教材を販売しているサービスです。
そのなかの、Webデザイン入門オンライン講座はかなり優秀な講座となっています。
デザインツールの使い方、コーディング、実際にwebサイトを作る工程までを学ぶことができます。
これだけで実務につけるレベルにはなれませんが、体系的にwebデザインの予習をするには最適な教材と言えるでしょう。
通常価格は24,000円ですが、セール期間中は1,400円でお得に購入できます。
【オンラインでwebデザインを学べるスクール】
Tech Academy(テックアカデミー) |
★★★★★ |
---|---|
CodeCamp(コードキャンプ) | ★★★☆☆ |
デジハリオンライン | ★★★★☆ |
【通学型のwebデザインスクール】
デジタルハリウッドSTUDIO上野 by LIG | ★★★★★ |
---|---|
TECH EXPERT(テックエキスパート) | ★★★☆☆ |
KENスクールはこちら | ★★☆☆☆ |