WEBデザインの職業訓練ってどう?結論、おすすめはしないけど選択肢としてはアリ。

職業訓練でWEBデザイナーになれる?

WEBデザイナーになりたいんだけど、職業訓練校ってどうなの?

お金をかけずに目指せることに魅力を感じてるんだけど、本当に就職できるのか不安だよ〜。。。

WEBデザインの職業訓練は無料なのでぜひ利用したいところですが、公共の無料施設ってちゃんとしてるのか不安もありますよね。

この記事では、未経験からWEBデザイナーを目指せる職業訓練について詳しくご紹介します♪

概要や受講方法、学べるスキルなどを理解し、「自分は利用した方が良いのか」きちんと判断しましょう♪

やぁみんな!僕が現役WEBデザインスクール校長のさかしだ!

WEBデザイン業界に精通している僕が、WEBデザインの職業訓練校について解説するよ。

僕は「職業訓練をおすすめしない派」なんだけど、賛成派・反対派、両方の意見をチェックして、キミが職業訓練を利用すべきか判断材料としてくれたら嬉しいぜ♪

職業訓練とは、就職に役立つ知識やスキルを無料で習得することのできる公的な学校のこと

職業訓練とは無料のスキル習得学校

職業訓練とは、就職に役立つ知識やスキルを基本的に無料で習得することのできる公的な制度です。

厚生労働省が管轄する制度で、その制度に基づいて運営されている学校を「職業訓練校」と言います。

様々な業種の職業訓練がありますが、その中に「WEBデザイン」もあります。

へぇ〜。

無料でWEBデザインのスキルを学べるなんて最高だね〜♪

国がサポートしてくれてるから無料なんだ。(教材費は1万円くらい必要)

正式には「公的職業訓練」(ハロートレーニング)って言うんだぜ!

便利だからいいけど、ハロートレーニングはダサいねぇ〜(笑)

もっと詳しく教えてよ!

受講対象者は「失業中で、就職意思のある人」

失業中の方は誰でも利用できる

職業訓練の受講対象者は「失業中の方で、就職意思のある方」です。

職業訓練は「就職率を上げるため」の制度なので、「就職意思」は非常に重要といえます。

実際、職業訓練校の面接で就職意思がない人はよく落とされる傾向にあります。

年齢に制限はなく何歳でも受講可能なので、40~50代の方も再就職で利用する方も少なくありません。

とはいえ、実際は20~30代が中心となります。

WEBデザイナーとして企業に就職する意思がない人は利用できないから要注意だ!

受講期間は2~6ヶ月、週5日通学する必要がある

職業訓練の受講期間は2~6ヶ月のところが多いです。

市区町村や学校によって期間は変わるので、入校前にちゃんと確認しておきましょう!

授業は週5日、1日6時間くらいおこなわれる場合が多いですね。

どのくらいの期間通うのがおすすめ?

カリキュラム的に最低でも3ヶ月は通って欲しいね。

最初のうちは「WEBの歴史」の授業もあるっぽいから、できたら6ヶ月は欲しいかも。。。

ちなみに、募集時期は4月、7月、10月、1月に多いぜ!

いつでも募集してるわけじゃないんだね。。

気をつけなきゃ!

【2年間失業手当をもらいながら学べる制度もある】
長期高度人材育成コースのお話

職業訓練の応募方法と流れ

職業訓練の応募方法と流れ

職業訓練校は、ハローワークから申し込む

職業訓練は失業者向けなので、ハローワークからサービス利用の申請をおこないます。

ハローワークには職業訓練の窓口があるので、そこで「ジョブカード」というものを書き、申し込み完了です。

「ジョブカード」とは履歴書のようなものですね。

ちなみに、人気の職業訓練校は倍率が4倍以上になることもあります。

あまりに人気校を選んでしまうと、テストや面接で落とされることもあるので注意しましょう!

申し込みは意外と簡単なんだね。。。

え、テストあるの!?

誰でも入れるけど、一度に入れる人数は決まってるから、テストと面接でふるいをかけるんだ。

特にWEBデザイナーは人気の科目だからね。

職業訓練機関で面接・筆記試験を受ける

入学には筆記テストと面接がある

職業訓練を受けるには、面接と筆記試験に合格する必要があります。

「就業の意思があるか」と「授業内容を理解できる能力」を見られますが、内容自体は難しくはありません。

ただ、人気の職業訓練校は競争が発生するので、学校によっては対策をしっかりする必要がありそうですね。

テストは簡単なんだね。

科目とかあるの?

国語と数学が出題されるみたいだよ。

内容はSPIの超簡易バージョンをイメージしてもらえればいいんだけど、難しく考える必要は全くない。

簡単な読み書きや計算、一般常識を問われる感じだね。

以下に職業訓練の試験用の問題集もあるみたいだから、必要であれば申し込みもアリかも。

サイン、コサイン、タンジェント!とかはないんだね!?

よかったぁ〜〜。。。

ただ、重要なのは「面接」ね。

合否判定は「面接が9割」って言われているよ。

実際、筆記試験はなくて面接のみって訓練校もあるくらいだから、面接は真面目に受けようぜ!

面接かぁ。

どんな準備が必要?

実は、特に準備は必要ない(笑)

超基本ができていれば職業訓練校は受かる可能性が高いからさ。

「失業手当を不正受給しようとしていないか」「就職の意思はあるか」「最低限のコミュニケーション能力はあるか」を見られるよ。

つまり…「私はとにかくまっとうに就職したいです!その能力と資格があります!」ってアピールすればいいってこと?

その通り!

そもそも職業訓練の面接は落とすためのものではないんだ。

就職したい人をサポートするのが目的だから、「就職する意思がある」ってことをアピールできれば問題ないぜ。

「面接が9割」というと身構えちゃうけど、一般的なマナーがあればほぼ受かるから安心してくれ。

具体的には、以下のようなことが聞かれるよ♪

【職業訓練WEBデザイン科の大まかな面接内容】

  1. 就職はどのような職種を望んでいるか
  2. 職業訓練で何ができるようになるか
  3. 直近3ヶ月ほどの就活状況
  4. いつ就職したいか
  5. 今後どうやって就活していくか

これくらいなら、ちょっと安心♪

人気校の場合は、他の受験者との差別化をはかれるとなお良いってことね!

職業訓練校的には「就業率」を高めたいはずだから、「就職できる人間」ということをアピールするのが、合格の秘訣と言えるよ♪

選考結果を受け取ったら、受講斡旋手続きをする

試験が終わったら、結果を待ちます。

見事、職業訓練機関から合格の通知を受け取った方は、ハローワークで手続きが必要です。

合格通知を持って、職業訓練の窓口に提出して完了となります。

合格しちゃえばあとは指示に従うだけだ!

3ステップで思ったより簡単だね♪

もっと複雑かと思ったけど、これなら簡単に始められそうだ!

もし落ちたらどうすれば良いの?

職業訓練の窓口に行けば、もう一度試験を受けられるように手続きをしてくれるから大丈夫。

ただ、職業訓練の試験は年に数回しかやってないから、その点は良く確認しておこう!

【職業訓練の応募方法と流れまとめ】

  1. 職業訓練校は、ハローワークから申し込む
  2. 職業訓練機関で面接・筆記試験を受ける
  3. 選考結果を受け取ったら、受講斡旋手続きをする

職業訓練のメリット・デメリット

職業訓練のメリット

職業訓練のメリット

無料でスキルを身につけられる

一番のメリットは、やはり無料でWEBデザインのスキルを身につけられることですね!

デザインソフトの使い方やデザイン知識だけでなく、HTMLやCSS、jQueryといったコーディングまで学べます。

民間のスクールを利用すると数十万円かかることもあるので、お金に余裕がない方は遠慮なく使った方が良いです♪

なんか、民間のスクールの存在価値ってあるのか疑問…(笑)

たしかにぱっと見では、職業訓練で事足りるように見えるもんね(笑)

ただ、職業訓練だと「社会人マナー」や「WEBの歴史」に1ヶ月かけたり、デザインとコーディング学習がたった2ヶ月しかないみたいなデメリットもある。

民間スクールだとそういう無駄がないから、無駄なく学べるのは民間のスクールと言えるかな。

むぅ〜、内容よりもお金を優先したい場合に職業訓練はおすすめってことか。

無料で学べるって超ありがたいからね。

貯金が底をつきかけているなんて人は、遠慮せず公共サービスを使って華麗な復活を目指して欲しいな♪

そのためにキミは税金を払っているのだ!

失業手当を受け取りながら勉強できる

「雇用保険」の「失業手当」は、通常支給されるまでに3ヶ月かかりますが、職業訓練を受ければすぐに支給されます。

失業手当ての受給額は条件によって変わりますが、前職の給料の50~80%をもらえる可能性も。

生活水準を下げずに勉強に集中できるという点も嬉しいところですね♪

あなたがいくら失業手当をもらえるかは、以下のサイトで計算してみると良いでしょう。

雇用保険って超ムダって思ってたけど、この時のためだったんだね(笑)

失業手当はキミが受けられる当然の手当だから、必ず利用しようね!

求職者支援制度を使えば、お金をもらいながら勉強できる

雇用保険を受給できない人も、「求職者支援制度」を使えば月額10万円をもらいながらWEBデザインのスキルを身につけることも可能です。

「雇用保険を支払ってなかった」「雇用保険の受給期間が終了している」という方は、ぜひ利用しておきたい制度と言えます。

同じ志を持った仲間に出会える

職業訓練の魅力は、教室内で学校の授業を受けられることです。

当然隣の席にはWEBデザイナーになりたいという、あなたと同じ志を持った仲間がいます。

独学やオンラインスクールでは、リアルなWEB仲間とつながりにくいので、大きなメリットになるでしょう♪

モチベーションを保ちやすかったり、貴重な情報をもらうことで、就職に有利になる可能性もあります。

うちの会社のスタッフにも、就職後も職業訓練校時代の仲間と飲みにいっている人もいたぜ!

違う職場の仕事の仕方とかも聞けるから、かなりタメになるらしい。

仲間ってやっぱり大切♡

学割でMacやAdobe製品を買える

WEBデザインを学ぶには、パソコンやソフトを用意しなければなりませんが、職業訓練を通せばPCやデザインソフトを安く購入できることもあります。

学校によって異なるので、確認してみましょう!

たのまなってサイトからもAdobe製品を安く買えるから、比較してみてね♪

職業訓練のデメリット

職業訓練のデメリット

週5日通学する必要がある

職業訓練は週5日の授業があるで、通学する必要があります。

授業は朝9時くらいから夕方5時くらいのところが多く、お子さんがいる方などはなかなか厳しいスケジュールになるかもしれません。

お子さんを預けられる環境を用意するなど、準備が整った段階で受講しましょう!

週5日ってダルくなる日もありそうだね(笑)

職業訓練は税金で運営されているから、休みすぎると退学させられるから気をつけよう!

学べるスキルや使える機材が古いことがある

訓練校にもよりますが、教材や機材が古いところもあるようです。

今は使われていないスキルを学んだり、現場で使ってない機材で勉強すると、現場に出た際に困惑します。

職業訓練を受ける際は、学校選びも重要ですよ!

「え?今このコードを勉強するの?」ってこともあるらしいで。

教材や機材をチェックするために、事前に学校見学はしておこう!

受講するメンバーによって習熟度や作れる実績が異なる

職業訓練には「グループ制作」という課題があり、受講生複数人で1つのサイトを制作します。

そのため、「誰とグループになるか」によって実績の品質が変わってくるのです。

ここで作る実績は、面接時に提出するポートフォリオに掲載するものとなるので、実績がショボいと面接でかなり不利となりそうですよね。。。

また、授業で隣の生徒さんがわからないところを頻繁に質問してくるなど、勉強の邪魔となることも。

良いメンバーが集まるかは誰にもわからないので、ここはデメリットと言えそうです。

職業訓練中に他の人に教える余裕はないよね。。。

教えるならイケメンに限定だわ。

特に実績面が問題だね。

就活では実績で結果が大きく左右されることが多いから、グループで面接の合否が決まる可能性もあるってことだからね。

職業訓練での実績以外でも、自分で別に実績を作りきる覚悟が必要かも。

就職率は決して高くない

厚生労働省のデータによると、職業訓練受講者は86.8%の人が就職できたというデータがあります。

出典:厚生労働省の職業訓練の参考データ

86.8%と聞くとものすごく高いように感じますが、WEBデザイン以外の仕事についた人、パートで働いている人も含まれている数字なので、「WEBデザイナーとして就職した人」はもっと低くなります。

また、訓練途中でやめてしまう人も少なくはないので、86.8%という数字を鵜呑みにするのは注意しましょう!

実際は50%程度だと考えておくのがおすすめです。

当然、職業訓練を受ければ安心ってわけじゃないってことね。

結局は個人のがんばり次第だから、就職率を当てにしない方がいいね。

あと、86.8%って数字は就職率の高そうな「介護・福祉関係」も含まれているってことは覚えておこう!

とはいえ、職業訓練でも就職できる人が半数以上いるってことは嬉しいニュースだね♪

職業訓練で身につくスキル

職業訓練で身につくスキル

職業訓練で学べるWEBデザインのスキルは以下の通りです。

【職業訓練で学べるWEBデザインのスキル】

  • Photoshop・Illustratorの基本操作
  • HTML・ CSSによるWebページ作成技術
  • JavaScript、JQuery等のWeb専用プログラミング技術
  • Webサイト作成までの流れ(企画・設計・制作・発表)

※訓練校によってはWordPressまで学べる場合もあるようです

WEBサイトを一通り作れるカリキュラムにはなっているようです。

ただ、最初の1ヶ月は履歴書や社会人マナーなどを学習するため、実質2ヶ月でこれらのスキルを身につける必要があります。

なので、自宅での学習が上達の鍵となりそうですね。

なんか良さそうだけど、2ヶ月でこれ全部身につく?

できる人ももちろんいるけど、再現性は低いね。

多分ほとんどの人がコーディングだけで丸1ヶ月~1ヶ月半は必要になると思うし。

しかも、授業形式だから自分のペースで進められないってところも痛いよね。

体験談を見ても「今は使ってない技術も教えられた」とか「独学した内容が2週間くらい続いて、無駄な授業だった」みたいなのが多いね。

人によってスタート時のスキルや知識は違うから、授業形式は効率が悪いねぇ〜。

授業を休みすぎると退学になるから休めないってのもツラ過ぎる。。。

実務では使える内容かな?

学ぶことは実務で使うことを軸に考えられているから問題ないと思うよ!

あとは自分でどれだけ深く身につけられるかってところが大切になるかな。

WEBデザインはクリエイティブな仕事だから、作りまくることが上達への近道だからね!

民間のスクールとはやっぱり違う?

いや、この点は民間のスクールも同じ。

結局はその人の努力次第だから。

職業訓練やスクールに全て身を任せると、痛い目を見るから注意だぜ!

職業訓練での学習の流れ

職業訓練では4ヶ月のカリキュラムが多く、ほとんどが以下の流れとなります。

【職業訓練での学習の流れ】
1ヶ月目:パソコンの使い方、社会人マナー研修、WEBの歴史等
2ヶ月目:デザインソフトの使い方、コーディング(HTML/CSS)、グループ制作
3ヶ月目:引き続きグループ制作
4ヶ月目:企業研修

1ヶ月目はほぼパソコンに触らない

1ヶ月目はパソコンの使い方やマナー研修などをおこなうことが多いです。

PCの電源の入れ方から始まり、履歴書や職務経歴書の書き方などを学んでいきます。

職業訓練は「就職してもらうこと」が目的となるので、ここは我慢ですね。

2ヶ月目はデザインソフトやコーディングを学ぶ(超詰め込み)

2ヶ月目に入ると、実際にフォトショップなどのデザインツールの学習が始まります!

デザインソフトは先生が使い方をプロジェクターで見せて、それを自分で真似するという感じで進んでいきます。

コーディングは先生の真似をしてただひたすらコードを書いていく方式です。

正直、時間が足りなすぎてほとんどの人はついていけないかと思います。

たった1ヶ月でデザインソフトやコーディングを習得するのって無理ゲーだよね。。。

めっちゃ自習しないとほぼ無理ね。

HTMLのdivタグとかって、言葉で言われただけだと理解しにくいから、やっぱりコードをとにかく書くことが大切だぜ!

授業を聞くことを目的に参加すると、間違いなく置いていかれるから要注意だ!

3ヶ月目から卒業制作が始まる

学校で学ぶ最後の月となる3ヶ月目からは、グループで卒業制作が始まります。(1ヶ月半くらいで始まることもあります)

実際にクライアントが来てヒアリングからサーバーにアップまでやる学校もあったり、架空のサイトを作成する場合に分かれるようです。

独学では経験ができないグループでの制作は、とても大きな経験になります。

一人一人得意なことが違うので、新たな知識が増えたり様々な意見を聞けるので、メリットがたくさん♪

サイトのコンセプトを決めたり、ワイヤーフレームの作成やプレゼンの企画書作成など、実務で必要なスキルも身につきます。

ぜひ、グループ制作には積極的に参加しましょう!

同時に個人での卒業制作を行う場合もあります。

ここが職業訓練のメインとも言えるカリキュラムだね!

卒業制作によって就職・転職できるかが決まると言っても過言ではないから、超がんばろう!

がんばった分だけ結果がついてくるぜ!

グループ制作って楽しそう♪

WEB制作の一通りの流れを体験できるっていうのも、とってもいいね!

4ヶ月目は企業研修がある場合も

4ヶ月目に入ると、実際のWEB制作会社に企業研修に行くこともあります。

様々な企業から選べますが、企業によっては何もさせてくれないということもあるようなので、あまり期待しない方が良いでしょう。

4ヶ月目には就活に力を入れる方が多いようです。

4ヶ月目は独学や就活に力を入れるのがおすすめだぜ!

企業研修なんて正直意味ないから、自分のスキルを高めよう!

職業訓練でWEBデザイナーになれるけど、可能性は高くない。

職業訓練ではスキルを学べるのでWEBデザイナーを目指すことはできますが、就職できるかどうかは別です。

正直、職業訓練からWEBデザイナーになれる人はほんの一握りでしょう。

WEBデザイン業界は人手が足りないため、即戦力か若い人を採用する傾向にあるためです。

実際、未経験の場合「書類選考」すら通るのが難しく、10社落ちるなんて普通と言えます。

職業訓練のクラスでは1割しか就職できなかったり、別の業界に就職する人が圧倒的に多いそうですからね。

職業訓練からWEBデザイナーになるためのポイント

では、職業訓練からWEBデザイナーになるにはどうすれば良いでしょうか。

以下の3点を意識するのがおすすめです。

【職業訓練からWEBデザイナーになるための3つのポイント】

  1. 訓練期間中に応募しまくる
  2. 実績作りに命をかける
  3. アルバイト・派遣も視野に入れる
訓練期間中に応募しまくる

WEBデザインの求人は「未経験OK!」というところも多いですが、実際は「経験者がいたらそっちを優先」というスタンスです。

つまり、未経験というだけで大きなハンデを背負っているということですね。

ほとんどの人が、求人に応募しても面接にすらいけないでしょう。

そのため、数を打ちまくることが大切となってきます。

未経験でも面接してくれるところをまずは見つけることが大切です!

職業訓練の終了間近から応募をしても、面接にすらいけないという状況になってしまいますので。

実績作りに命をかける

面接に進んだ時、一番見られるのが「実績」です。

というのも、企業は「この人は会社の利益を上げてくれるかな?」という判断で採用するため。

WEBデザイナーにとっての「利益を上げる」とは、「良質な作品を作ること」ですよね?

そのため「高品質な実績」を作ることが、就活では一番大切なのです!

履歴書や職務経歴書を工夫して奇跡的に面接までたどり着けても、「実績」がショボければ採用はされません。

これは、穴のあいたバケツで水をすくっているようなものです。

訓練中は、「高品質な実績」を作るためにスキルを習得していきましょう!

アルバイト・派遣も視野に入れる

未経験からWEBデザイナーに正社員としてなるのは、なかなか難易度が高いです。

そのため、初めはアルバイトや派遣で経験を積み、実績がついた段階で正社員を目指すというのもアリですね!

特にWEBデザイナーはアルバイトでも時給1,500円というところもあるので、生活が苦しくなることは少ないでしょう。

「WEBデザイナー歴2年です!」と言えるだけで、正社員WEBデザイナーへの道は圧倒的に広がりますよ♪

WEBデザイナーは実力(実績)さえあれば誰にでもなれるから、まずは実績を作るためにアルバイトからスタートするのはおすすめの戦略だぜ!

過程なんてどうでもいいから、目標をしっかり叶えよう!

本気でWEBデザイナーになりたいなら、民間のスクールを使おう!

本気ならスクールがおすすめ

本気でWEBデザイナーになるなら、職業訓練ではなく民間のスクールを利用するのがおすすめです。

というのも、WEBデザイナーとして就職・案件を獲得するには「高品質な実績」が必要だから。

例えば、いくらWEBデザインの知識があっても、作品を作れなければ企業からすると雇う意味がないですよね?

作品を作れるかどうかを判断するのが、「実績」です。

そのため、「高品質な実績」を作りにくい職業訓練はおすすめできません。

たしかに職業訓練でもグループ制作などで実績作りはおこないます。

ですが、基礎的なところしか教えてもらってない、学習期間が短すぎるという理由から「高品質な実績」は作りにくい環境となっています。

僕の会社の面接でも、職業訓練上がりで「高品質な実績」を作ってきた人もいたよ。

けど、それはほんの一握りの人だったね。

僕はWEBデザイナーの面接をたくさんしてきたからすごくよくわかる。

誰にでもできることではないんだねぇ。

職業訓練上がりの人のデザインは、プロの目から見てどうだった?

多くの作品が「素人感が抜けないデザイン」だったね。

余白がなかったり、テキストの読みやすさにこだわってなかったり、色を使いすぎだったりさ。

これだと面接に受かるのは難しい。未経験の場合はなおさらだよ。

そっか、「未経験」っていうのはかなり足かせになるんだったね。。。

実績で勝負しなきゃいけない未経験にとって、「高品質な実績」を作れないっていうのはたしかにキツいかも。

もちろん、お金に余裕がない人には超便利なサービスだから職業訓練を使う価値はある。

けど、スクール費用を持っていて、本気でWEBデザイナーになるなら話は別だ。

就職できるかがかかっているからね。

投資だと思って「高品質な実績」を作れる民間のスクールに入る方が就職しやすいからおすすめだ!

スクールか…でも、スクール費用高すぎじゃない?

ウン十万もかかるなんて、正直やる気なくすわ。

そんな人は、僕の運営するWEBデザインスクールを検討してみてよ!

入会金69,800円(税込)、月会費10,800円(税込)で利用できるから。

宣伝かよ(笑)

ま、お金に余裕ない人にはかなり助かる金額だよね。

かなり良心的な値段でやらせてもらってるよ!

他にもWEBデザインスクールをまとめた記事もあるから、参考にしてね♪

web食いオンラインスクール

 

メニューを閉じる