【就・転職専用】未経験者が見本にすべき成功者のポートフォリオ例

就職・転職用のポートフォリオデザインまとめ

「就・転職用のポートフォリオ作成で、フリーランスのポートフォリオを真似すると失敗する」

ポートフォリオをどんなデザイン・構成にするか悩んでいませんか?

しかし検索してみると、フリーランスの人のハイクオリティなデザインばかりが出てきて、

未経験だし作れる気がしない。。

こんな感じで絶望を感じているのではないでしょうか。

でもご安心ください。

実は、就職・転職用とフリーランス用のポートフォリオは、内容や構成、デザインが異なるので、同じように作る必要はないのです。

むしろ、フリーランス用のポートフォリオを真似ると痛い目を見るでしょう。

この記事では、「未経験から就職・転職を目指す方が、本当に参考にすべきポートフォリオ」をご紹介します。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 未経験者が本当に参考にすべきポートフォリオとは
  • 実際に採用された人が使った・初心者にも応用できるポートフォリオまとめ
  • 採用された人のポートフォリオに共通するポイント

実績・経験が少ない初心者でも再現できるデザインで、それでいて採用担当者に刺さる内容・構成のものだけを厳選したので、迷っている方の参考になると思います!

上手くいった人たちのアイデアを拝借して、選考をサクッと通過しましょう。

やぁみんな!僕がWEBデザインスクール校長のさかしだ。執筆者プロフィール

未経験者の場合、デザインだけでなく、成功者の文章や構成まで真似することが不可欠だよ〜。

「ポートフォリオも厳しく添削します。」
未経験から採用されるには「高品質なオリジナル作品」と「刺さるポートフォリオ」の提出が必須です。
採用を勝ち取るための、プロによる厳しい添削つきスクール爆誕。
しかも低価格。
【入会金69,800円 + 月額10,800円】
▼詳細はこちらをクリック▼
web食いオンラインスクール
※未経験からの転職成功者、増えてます!

未経験者が参考にすべきポートフォリオは、「未経験から就職・転職に成功した人」のポートフォリオです。

就・転職できた人のポートフォリオを参考にしよう

未経験からWEBデザイナーへの就職・転職を目指す場合、フリーランスのイケイケポートフォリオを真似するのではなく、就職・転職に成功した先輩たちのポートフォリオを参考にすべきです。

理由は、就職・転職目的のポートフォリオと、フリーランスのポートフォリオでは、ターゲットと目的が違うから。

【就職・転職目的の方とフリーランスの方のポートフォリオの違い】

就職・転職目的の方

ターゲット:未経験可求人の採用担当者

目的:一緒に働きたいと思ってもらい、選考を通過すること

フリーランスの方

ターゲット:制作をプロに依頼したいクライアント

目的:他のプロより高品質な作品を掲載し、仕事を受注すること

このように、フリーランスのポートフォリオを真似すると、本来の目的である「就職・転職」につながらない可能性があるのです。

未経験可求人の採用担当者は「良い人がいれば未経験者を育てること」も視野に入れています。

そのため、未経験者にプロが唸るような超ハイレベルなポートフォリオは期待していないのです。

※デザインの4原則を徹底するなど、一定のクオリティは求められます

つまり、熱意や仕事の丁寧さ、仕事の考え方などをアピールした方が「一緒に働きたい」と感じてもらいやすく、採用担当者の求める人物像にガチッとハマる可能性が高いですね。

これらのことから、あなたが本当に参考にすべきポートフォリオは、就職・転職に成功した先輩たちのポートフォリオと言えます。

イケイケポートフォリオには違和感あったのよ!

これ、私に作れるの?誰のためのもの?って(笑)

初心者にはほぼ不可能だよね(笑)

フリーランスの人のポートフォリオは、個性が強くて素敵だけど、それは他のフリーランサーと差別化して、仕事を受注することが目的だったんだね。

そう。プロのライバルは経験豊富なプロだからね。

だから、就職・転職を目指す未経験者には不要なデザイン・機能がたくさんある。

超イケメンだけど、マザコンDV男と付き合った時の地獄を思い出した。

WEBデザインは「商業デザイン」だから、クライアントの目的を達成できるデザインを作ろう!

今回のクライアントは「企業の採用担当者」で、クライアントの目的は「自社の売上に貢献してくれる、一緒に働きたい人を見つけること」だよ。

あとは、入社したい企業の「どんなデザイナーを求めているか」をリサーチして、そこから逆算して内容を調整すればOKってことね◎
まずは就職・転職を成功させた先輩たちのポートフォリオを参考にする〜!

初心者も再現しやすい!採用担当者に刺さるポートフォリオまとめ

採用担当者に刺さるポートフォリオまとめ

早速、未経験から就職・転職に成功した先輩たちのポートフォリオをいくつかご紹介します。

デザインのみでなく、多角的にチェックするのがおすすめです。

【ポートフォリオのチェック項目】

  • 最低限のクオリティを担保しつつ、再現できるデザインか?
  • 何をどのようにアピールしているか?(構成・強み)
  • どんな文言を使っているか?
  • 何を掲載しているか?
  • オリジナリティは何か

上記をチェックし、あなたが真似できる部分を徹底的に真似すれば、ポートフォリオは確実に強化されるでしょう。

もちろん複数のポートフォリオの良い部分を組み合わせてもOKです。

また、フリーランスの方のポートフォリオですが、応用できるものもご紹介しますね!

ひつじウェブさんのポートフォリオ

ひつじウェブさんのポートフォリオ

こちらはフリーランスWEBデザイナーのポートフォリオですが、「どんな価値を提供できるか」の伝え方が超秀逸のため、ぜひ就職・転職用ポートフォリオにも応用して欲しいです。

弊社スクールでも生徒さんにおすすめするほどのクオリティ。

大きな特徴は、「誰の・どんな課題を・どのように解決するか」まで、非常にわかりやすく書いてあることです。

「強みが分からなくて悩んでいる」という方は、アイデアが浮かぶかもしれませんよ◎

また、自分の価値の組み合わせ方も工夫されているので、あなたのポートフォリオの方向性を決める際の参考になると思います。

文章も非常にわかりやすいので、「ライティングをどうすればいいかわからない」という方にも見て欲しいですね。

構成は、「問題提起」「解決策」「解決できる根拠」といった順番になっており、LP(ランディングページ)の鉄板構成を採用しているので、いずれは案件獲得を目指したい方にもおすすめです。

もちろん、デザインも再現できる範囲で、クオリティも高いです!

BUROKIさんのポートフォリオ

BUROKIさんのポートフォリオ

こちらもフリーランスWEBデザイナーのポートフォリオですが、「プロ視点の作品の解説」が未経験の方にも参考になると思い、ご紹介させていただきます!

ポートフォリオ全体のデザインが美しいのもあるのですが、BUROKIさんは自分で作った作品でこだわったプロならではのポイントを丁寧に解説されていますね。

クライアントが気づけないようなポイントにまで手を伸ばすなど、手を抜かない姿勢がクライアントを惹きつけているのでしょう。

結果、安心感が違います。

未経験の方からしても、「こんな細かいところまでこだわっているんだ。。」という新たな発見があり、あなたのポートフォリオにも応用できるはず。

うまく応用すれば、「未経験なのにこんなところも意識できるのか!」と思ってもらえる可能性もあるでしょう。

うわっ!全部めちゃくちゃ参考になる!

転職っていう同じ目的を持った人の成功体験だから、よりリアルだね。

正直、採用担当者は未経験者のポートフォリオデザインなんてあんまり興味ない。

それよりも、どんな作品を作れるレベルか、どんな考え方を持っているか、どのくらい情熱があるかの方がよっぽど重要だね!

先輩のポートフォリオを見た後だと、身に沁みるわぁ〜。

「何のためにポートフォリオを作るのか?」を忘れないことが大切だよ〜。

転職成功につながったポートフォリオの共通点

転職成功者のポートフォリオの共通点

未経験ながら採用を勝ち取った人のポートフォリオを見て、共通点があったことにお気づきでしょうか?

一言で言うと、「私を雇えばあなたのビジネスを成長させられます!」とアピールできていることです。

これは、採用された人全員に共通することですね。

なぜかというと、企業は「あなたを雇うメリット」を面接で探しており、ポートフォリオを重要な判断材料としているから。

企業はあなたを雇うことで、「ビジネスがさらに成長すること」を1番に期待し、メリットに感じているのです。

例えば、はやしゆうきさんのポートフォリオだと、「前職で相手が求めることのリサーチの大切さと、情報の伝え方を学び、それを論理的に考えデザインに反映することができる」ことをアピールしています。

WEBデザインで大切なのは「ユーザーが求める情報を適切に伝えること」なので、はやしゆうきさんの強みは、ビジネスの成長を助けてくれそうですよね!

つまり、ビジネスを成長させてくれる「スキル」「考え方」「こだわり」と、「少しの熱意」をアピールすることで、「一緒に働きたい」と思ってもらうことが重要なのです。

具体例として、以下のようなアピールができると高評価を得られやすいでしょう。

  • デザインからコーディング、WordPress化まで実装する
    ⇒WordPressまでできるため、対応案件が広がり売上アップ
  • 課題解決のためにどんな風に企画・構成したかを記載する
    ⇒クライアントの課題解決を目的としたデザインを作れる
  • イラストも作って伝わりやすさに特にこだわる
    ⇒イラストの案件も対応できて売上アップ
  • 未経験だけど10個のサイトを作ってみる
    ⇒集中力とスピード感をアピールできるため、対応案件数を増やせると期待される

このように、「ビジネスの成長」を企業といかに約束するかが、就職・転職時のポートフォリオには大切なのです。

企業は決して、かっこいい動きがついた、おしゃれなだけのデザインを求めているわけではないということは、肝に銘じておくとよいと思います。

ポートフォリオはあなたという商品の販促ツールなので、「あなたの価値」を積極的にアピールしましょう!

すでに入りたい会社が決まっているなら、その会社が「どんな価値を求めているか」をリサーチして、そこに近づけることが勝利への条件となるはずです。

「ドリルを売るなら穴を売れ」って有名な言葉があるけど、企業が欲しいのはおしゃれなデザインじゃなくて、売上アップをしてくれる人材だ。

WEBデザインは商業デザインだから、オシャレさだけを求めていない点は要注意ね!

たしかに仕事を依頼するときは、おしゃれさだけで判断はできないもんね。

ちゃんと言葉で伝えられるようにポートフォリオ作成するわ!

特に未経験者は実績と経験が少ないから、これまでの経験やデザインのこだわりなどを、言語化して伝えることを意識しよう!

採用担当者はポートフォリオのデザインを見ていない!?

実は、採用担当者はポートフォリオのデザインをあまり重視していないため、デザインばかりを重視してポートフォリオを作るのは危険です。

理由はさまざまですが、「作品の方が大切」「未経験者のスキルは重視していない」というケースがメインかと思います。

実際、以下のような声もあるほど。

このことから分かる通り、未経験者がポートフォリオを作る際は、デザインではなく、「自分の強み」「こだわり」「熱意」をどのように伝えるか考えることに9割の力を使うと良いでしょう。

一生懸命作っても、ポートフォリオはあんまり見られないなんて悲しい。。

正確には、パパッと興味を引けないと見てもらえない。

だから、企業が求めている人物像をしっかりリサーチして、初めにアピールすることが大切ってわけだね。

スキルは作品で、考えや熱意はポートフォリオでアピールするって切り分けておくと良さそうね。

【ポートフォリオの作り方を知りたい方はこちら】
【面接に効く】「結果」が超出るポートフォリオの作り方

まとめ:目的とターゲットを間違えなければ、選考に通過するポートフォリオは作れる

【未経験者が本当に参考にすべきポートフォリオまとめ】

■ 未経験者が真似すべきは、同じ目的を持って就職・転職に成功した先輩たちのポートフォリオ

  • 就職・転職用とフリーランス用のポートフォリオは、目的とターゲットが異なる
  • 参考にするポートフォリオを間違えると、ターゲットに刺さらず、目的を達成できない
  • 「一緒に働きたい」と思ってもらうことを意識してポートフォリオを作ろう

■ 未経験者が参考にすべき先輩たちのポートフォリオまとめ

■ フリーランスの方のものだが、初心者でも応用できるポートフォリオまとめ

■ 転職成功に繋がったポートフォリオには共通点がある

  • 「私ならビジネスの成長に貢献できます」とアピールできるポートフォリオが勝つ
  • 採用担当者は未経験者のポートフォリオデザインを重視していない
  • 内容や構成に9割の力を注ぎ込もう!

    ポートフォリオ作りの考え方がちょっとわかったかも。

    目的とターゲットがはっきりすれば、あとは逆算して理にかなったものを作れるからね。

    これはWEBデザインの実務にも言えることだから、ポートフォリオにも反映しよう!

    この記事の内容を反映すれば、書類選考や面接に通過できる?

    間違いなく可能性はぐんと上がるよ。

    採用を担当する僕が言うから間違いない。

    あとは面接をがんばれば、晴れてWEBデザイナーになれるぜ!

    「ポートフォリオも厳しく添削します。」
    未経験から採用されるには「高品質なオリジナル作品」と「刺さるポートフォリオ」の提出が必須です。
    採用を勝ち取るための、プロによる厳しい添削つきスクール爆誕。
    しかも低価格。
    【入会金69,800円 + 月額10,800円】
    ▼詳細はこちらをクリック▼
    web食いオンラインスクール
    ※未経験からの転職成功者、増えてます!

    メニューを閉じる