【2020年版】Webデザインスクール・オンライン講座14個を徹底比較してみた
Webデザインに限らず、何か新しいことを学ぶ時は誰かに教えてもらうのが上達の近道です。
でも、どこで誰に教わるべきか、選択肢が多すぎて迷ってしまいますよね?
そこで本記事では、Webデザインを学べるオンライン動画や講座、スクール、学校などをピックアップして、徹底比較してみました!
あなたに最適な学びツールや師匠を見つけてみてくださいね!
※本記事は記事執筆時点での情報のため、料金や内容等最新のものではない場合があります。正しい情報は紹介先のウェブサイト上でご確認ください。
※さっさとオススメのWebデザインスクールが知りたい方は…以下3つがおすすめです!
サポートが充実のTech Academy【Webデザインコース】
コーディング周りも強いCodeCamp!
Web食いでも費用対効果抜群のオンラインスクールをはじめました
自宅で学べちゃうのがオンラインスクール・講座
今Webデザインを勉強してるんだけど、独学では限界を感じていて…。
スクールも考えたんだけど、通うのは大変だし、続けられるか不安なんだよね。
何かいい方法ある?
それなら、自宅で学べるオンラインスクールがおすすめだね。
オンラインスクール?
スクールに通わず自宅で学べるの?
そうともさ!
オンラインスクールはパソコンとインターネット環境があれば、自宅で学ぶことができるんだ。
オンラインスクールならではのメリットもあるよ。
オンラインスクールのメリットとは?
1.いつでもどこでも学べる
パソコンとインターネット環境さえあればいいので、自宅やWifiが使えるカフェなど、好きな場所で勉強することができます。
また、動画制の講座などは24時間いつでも受講できるので、自分のライフスタイルに合わせた受講が可能です。
仕事をしていたり、子育て中の方でも、都合の良い時間に勉強できるのが人気の理由のひとつです。
2.自分のペースで進められる
通学制のスクールだと、講師や周りの受講生と同じペースで学習が進められてしまい、理解しづらい部分がそのままになってしまったり、体調不良などで欠席すると、授業についていけなくなってしまうことがあります。
逆に早くスキルを身に着けたい人は、授業が物足りないと感じてしまうことも。
オンラインスクールの場合、わからないところは何度も繰り返し学習したり、既に習得している部分は飛ばすなどして、自分のペースで進めることができるので非常に効率的です。
3.費用が安く抑えられる
通学制だと受講料プラス教材費、交通費、受験料などがかかってしまいます。
オンラインスクールに必要な費用は受講料のみなので、費用を最小限に抑えることができます。
こんな感じで、オンラインスクールは自分の都合に合わせて自由に学習を進めることができるから、忙しい人やコストをあまりかけられない人にはおすすめの学習方法なんだ。
なるほど!それなら私にもできそうな気がしてきた!
でも、講師の方や一緒に学ぶ仲間がいないのはちょっと寂しい気も…。
わからないことが出てきたらどうすればいいんだろう??
確かにオンラインスクールは基本的には個人学習だけど、最近は講師とマンツーマンのビデオチャットでのレッスンがあったり、リアルタイムでコミュニケーションが取れる授業があったり、様々な工夫がされているよ。
Webデザイナー向けオンラインスクールの選び方
オンラインスクールってたくさんあるけど、それぞれのスクールの特徴が違うよね?
どうやって選ぶと失敗しづらいかな?
まずは目的を明確にするといいよ。
WEBデザインを学んだあとに何をしたいのか、考えてみそ。
ん~、勉強してスキルを身につけたら、WEBデザイナーに転職したいなぁ。
WEBデザインを仕事にしたいんだね。
それなら現場で通用するレベルのスキルを身につけられる、転職サポートのあるスクールを利用するのも手だよ。
でも、そういうところって費用が結構かかるよね…?
スキルは一生モノだから、夢を叶えるための投資と考えよう。
趣味でWEBデザインをやっていて、「もう少し上達したい」というぐらいの目標であれば、無料または月額制の動画学習のスクールで良いと思うよ。
なるほどね!
スクールが自分に合うかどうかは、無料体験とかビデオチャット、説明会とかで判断してみようかな!
Webデザインのオンラインスクール 学習の進め方
色々なオンラインスクールがあるけど、学習の進め方には大きく分けて4つあるぜ!
それぞれ詳しく見ていこう!
1.マンツーマンレッスンのみのWebデザインスクール
家庭教師のような感じで週に何回かビデオチャットでレッスンを受けられるタイプのスクール・学校だよ。
レッスン日以外の自己学習が必要だけど、わからないことが即座に解決!というメリットがあるよ!
私は昔ピアノを習ってたんだけど、週に1回先生が家に来る1時間前だけチャチャっと練習して、レッスン中ダメ出しされまくった経験があるよ…。
そうそう、そうなってしまう可能性がある。
レッスン時間以外でも自分できちんと自習する意欲がないと、レッスン代が無駄になってしまうよね。
じゃあ、あまり良くないってこと?
いやいや!自分で学習する意欲があれば、最強の味方になるよ。費用と成果のバランスもいいしね!
あと、デザインに正解はないからプロに添削してもらうことが1番スキルが伸びるよ。
2.動画学習とマンツーマンがミックスのWebデザインスクール
週に1回のマンツーマンレッスン以外は、自分で動画をみて学習を進めていくんだ。
両方の良いとこどりだね!
その通り!動画に沿って学習ができるからレッスンがない日も効率よく課題を進められるし、レッスンの時間は濃い内容の学習ができる。
課題提出→添削という繰り返しだからモチベーションも維持しやすいんだ。
私にはこれが一番向いている気がする!
ほとんどの人はそうだと思うよ。
ひとりでもモチベーションが維持できるなら書籍で勉強すればすむし、オンラインスクールなんて必要なくなるからね。
ただ、教材もしっかりしていて講師もつくとなると、費用が比較的高額になる場合が多いんだ。しかもミックスタイプのスクールはまだ少ないのがデメリットと言えるね。
3.動画学習のみのWebデザインスクール
動画を見ながら個人で学習を進めていくタイプのスクールだよ。
完全に自分のペースで学習できるし、費用をかなり抑えることができるのがメリットだね。
ただ質問などはリアルタイムで回答が得られなかったり、また完成した作品の添削などがなく正解がわからない、という点はデメリットだね。
そうかぁ、完全に独学の場合に比べると、カリキュラムに沿って学習できて効率は良さそうだけど、誰にも添削してもらえない点は独学とあまりかわらないかも。
そうそう、誰かに合格!と言って貰えないと自信がついていかないという人には難しいかもしれないね。
さらに期限などが特にないから、モチベーションが持続しづらいという点もあるね。
夏休みの宿題をためるタイプの人は要注意だね!
ただ、一部の講座を無料にしているところが多いから、無料部分のみ利用してみるのはアリだと思うよ。
無料なら始めやすいね!
4.ライブ授業があるWebデザインスクール
基本は動画学習で進めて、ライブ授業時に講師へ直接質問をすることができるタイプだね。
ライブ授業ということは何人かで受けるの?
そう、複数の受講生が同じ時間に同じ放送を見ながら、チャットでコメントができるんだ。
ニコ生のような感じと言えばわかりやすいかな。
なるほどね!
「他にも授業を受けてる仲間がいるんだ!」と思えると、ちょっとテンションがあがりそうだね。
孤独が苦手な人には向いているかもね。
ただ、時間が合わないと参加できないのがデメリット。
なるほど。オンラインスクールと言っても色々あるんだね。
よく比較して自分に合ったスクールを選ばないと…。
じゃあ、それぞれのスクールの特徴や料金体系を詳しく見ていこうぜっ!
マンツーマンレッスンのみのWebデザインスクール
Tech Academy【Webデザインコース】
評価
おすすめ度 | ★★★★★(5) |
---|---|
費用対効果 | ★★★★☆(4) |
実用性 | ★★★★☆(4) |
料金
※先行登録すると8%の割引が受けられるなど、キャンペーンを実施している時に受講するとオトクです!
【Webデザインコース】
- 4週間:社会人129,000円(学生89,000円)/マンツーマン指導7回
- 8週間:社会人179,000円(学生119,000円)/マンツーマン指導15回
- 12週間:社会人229,000円(学生149,000円)/マンツーマン指導23回
- 16週間:社会人279,000円(学生179,000円)/マンツーマン指導31回
【UI/UXデザインコース】
- 4週間:99,000円/マンツーマン指導41回
- 8週間:129,000円/マンツーマン指導8個回
- 12週間:159,000円/マンツーマン指導12回
内容
オンラインの教材を読み、チュートリアルをクリアしながら自己学習を進めていきます。
コーポレートサイト・ポートフォリオサイト・ショッピングサイトをそれぞれ模写し提出するとコードレビューが受けられます。
最後はオリジナルのWEBサイトを作成し実際にWEBに公開してレッスン終了です。
※UI/UXデザインコースの場合は、iPhone・Androidアプリを中心にデザインしていきます。
身につくスキル
- レイアウト・配色・タイポグラフィ、WEBデザイン原則
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- 画像加工・ワイヤーフレーム・Git/GitHubの理解
- モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
- JavaScriptライブラリ・Sass/Compassによる効率的な制作
- オリジナルWEBサイトのデザインスキル
独自のサービス
より実践に近い内容の課題をこなしていくことで社会で通用するスキルが身につきます。
他の受講生とのチャットでコミュニケーションを取ることができるので、オンラインスクールにありがちな孤独感がなく仲間と一緒に取り組むことができます。
講師には現役のWEBデザイナーがつくため、現場で使われている最新のスキルを学ぶことができます。
受講後は就職/転職のキャリアサポートがあり、企業と提携して説明会を行い、面接の紹介までサポートしてくれます。
オンラインのカリキュラムは、受講が終了してもずっと閲覧ができ何度でも見直すことができます。
無料体験を実施していて、実際の講師とビデオチャットでコースの詳しい説明を受けたり、学習の進め方などを体験することができます。
15時~23時であればチャットでリアルタイムに質問ができるから、マンツーマンレッスンにありがちなデメリットをカバーしているね。
身につくスキルの内容が現場に即した内容であることも、おすすめのポイント。
短期集中ですぐに現場に通用するスキルを身につけたい人にはぴったりじゃないかな。
すぐに返信が来るのは助かる!
マンツーマンでのレッスンは講師の方は毎回変わるのかな…
講師は最初から最後までずっと同じ方が担当してくれるみたいだよ。
それなら進み具合を毎回確認しなくてもいいし、わからないところも相談しやすいね!
codecamp
評価
おすすめ度 | ★★★☆☆(3) |
---|---|
費用対効果 | ★★★☆☆(3) |
実用性 | ★☆☆☆☆(1) |
料金
【デザインマスターコース】
- 安心プラン(6ヶ月):レッスン回数60回 321,840円
- スピードプラン(1ヶ月):レッスン回数30回 159,840円
内容
オンラインの教科書を元に、レッスンはgoogleハングアウトを利用して家庭教師のような形で授業を進めます。
基本は教科書から自己学習を進め、分からないところはレッスンで質問します。
googleハングアウトで画面共有が可能になるので、通学と同じようなサポートが受けられます。
身につくスキル
- Photoshop
- Illustrator
- html
- CSS
- jQuery
- Bootstrap
独自のサービス
レッスンの対応時間が7時~24時と長いので、ライフスタイルに合わせて利用できます。
登録後すぐにレッスンを開始することができるのもメリット。
教育訓練給付制度が利用でき、雇用保険の被保険者期間が1年以上ある場合は最大6万円の給付を受けられます。
無料体験レッスンを利用してみたんだけど、とてもわかりやすく説明してくれて、授業のイメージがつかめたよ!
メインはプログラミング学習サービスをやっている会社さんだから、コーディング周りも良い勉強になりそう!
BootstrapやjQueryのレッスンもあるから、コーディングのスキルを手っ取り早く身につけたい場合にはいいかもしれないね。
動画学習とマンツーマンがミックスのWebデザインスクール
skillhub
評価
おすすめ度 | ★★★★☆(4) |
---|---|
費用対効果 | ★★★★☆(4) |
実用性 | ★★★☆☆(3) |
料金
- 無料講座は閲覧無料
(アドバンススキル講座はプレミアムサービス利用者のみ) - プレミアムサービス
Web業界へ就・転職するためのベーシックプラン:169,800円(期間限定割引有り)
サポート期間:90日間
マンツーマンサポート:12回
講座数:10
内容
無料講座は、WEBデザイン、html、css、Illustrator等、様々な講座が3分~10分ほどの動画で学べます。
プレミアムサービスでは、担当コーチがオリジナルの学習プランをスケジューリングし、動画と課題で学習を進めます。
講座の最後に課題を提出し、添削をしてくれます。
マンツーマンサポートでは課題のコーチングを受け、最後に次回までの宿題が出されます。
身につくスキル
- WEBデザイン
- HTML
- CSS
- Illustrator
- WEBサイト制作
- サーバー
- Google Analytics
- Google AdWords
- Github
- WordPress
- Rails
独自のサービス
プレミアムサービスでは、まずはじめに目標を設定し、それに合わせてカウンセリングを行ってから、スケジュールが決められます。
実際に稼働するサイトをリリースし、サイトを運営することで出て来る問題を解決し、実践で使える技術を習得します。
また、講座を進めながらコーチと一緒に向いている職業を見つけ、そのための勉強を重点的に行います。
満足できない場合、8日間以内なら全額返金されます。
無料講座だけでも充分価値のある内容が学べるから、ひと通り閲覧してみてもいいと思うよ。
動画の時間が比較的短くて、開いた時間に少しずつ進められるのもいいね。
うんうん!1時間以上もある動画だと途中で早送りしたくなっちゃう…。ただなぜか無料講座にはPhotoshopの講座はないよね?
確かに…。Photoshopは必須のスキルだから、そこはちょっと残念。
あ、でもプレミアムサービスに全額返金サポートがあるのは嬉しいかも!
金額が大きいのに、やってみないとわからないというのは不安だから、こういうサポートがあると安心して利用できるね!
動画学習のみのWebデザインスクール
Udemy
評価
おすすめ度 | ★★★★★(5) |
---|---|
費用対効果 | ★★★★★(5) |
実用性 | ★★★★☆(4) |
料金
コースごとに異なる
※連休中に90%OFFなどの非常識なセールがあったりするので、その時に購入するのがおすすめです。
内容
様々なジャンルの講座から、必要なコースを購入して学習を進めます。
1つのコースに1つずつ質問掲示板があり、そこで講座の内容に質問をしたり他の方からの質問と回答を見ることができます。
身につくスキル
開発からデザイン、趣味や言語学習まで様々なジャンルの講座が用意されていて、ボリュームや金額もコースによってバラバラです。
独自のサービス
講師はサイトへ登録し動画をアップする仕組みになっていて、講座を販売したい人と受講したい人とのマーケットのようなサービスです。
1度購入すると無期限で閲覧可能です。
講師のページがあり、プロフィールの閲覧やメッセージを送信することもできます。
コースごとに購入できるので、必要なスキルを選択し気軽に始めることができます。
また、受講者のレビューがあるため、購入前にレビューが確認できるのも安心です。
セール期間中は動画が超安いので、費用対効果がメチャクチャいいね!
数万円のコースが1,500円で買えることもあるよ!
まぁ、定価を高くして割引感出してる風だと思うんだけど。
安いのはいいけど、Webデザイナーになるためにどれが必要でどれがいらないかがわからないから、選択が難しいなぁ~
確かに、それはデメリットだね。
とりあえずは、PhotoshopでWebのデザインができて、HTML/CSSでサイト構築ができる状態を最初の目標にすると良いよ!
わかった!
とりあえず、通常24,000円のコースを1,300円で購入してみたよ!
はやっ!
実際に利用してみてどうだった?
まだ最初のほうしか動画を見てないんだけど、動画のスピードが1.5倍や2倍で見れることや、15秒ずつ前後できるのは嬉しいかも!
あとはスマホのアプリでダウンロードすればオフライン再生できるのも便利そう。
なるほど!
倍速再生は他のサービスでは意外とありそうでないんだけど、動画の講座には欲しい機能だよね。
パソコンスクールISA通信講座
評価
おすすめ度 | ★☆☆☆☆(1) |
---|---|
費用対効果 | ★★☆☆☆(2) |
実用性 | ★★☆☆☆(2) |
料金
WEBデザイナー養成コース:100,000円
WEBデザイナー総合Proコース:119,600円
その他にもPhotoshopやIllustrator等のソフトウェアのみの学習プランなどがあります。
内容
動画とテキスト教材で学習を進めます。
わからないところは質問すると48時間以内に講師から回答がもらえます。
身につくスキル
- HTML
- CSS基礎
- CSS実践
- Dreamweaver
- Illustrator
- Photoshop
- WEBデザイン技術
- サイト制作
- デザイン色彩理論
※CSS実践は総合Proコースのみです。
独自のサービス
AdobeCC(12ヶ月版)が29800円で購入できます。
動画学習メインで講師のサポートもあまり充実していない割に、費用が割高かもね。
マンツーマンレッスンに比べると安いから、「個人学習で充分だけど市販のテキストでは限界がある!」という人にはいいかも
市販のテキストとはどう違うの?
スクールのインストラクターが独自で作成したテキストを使用しているんだ。
サンプルがWEB上に公開されているから、確認してみるといいよ。
https://www.isa-onlineshop.net/webschool/material.html
う~ん、細かすぎて何が何だか。。。
実務では使わない機能とかもあるから、ちょっと詰め込みすぎのテキストかもしれないね。
細かくやりたい人には良いかもしれないけど!
ヒューマンアカデミー
評価
おすすめ度 | ★☆☆☆☆(1) |
---|---|
費用対効果 | ★★☆☆☆(2) |
実用性 | ★☆☆☆☆(1) |
料金
【Webデザイナースタンダードコース】
273,000円(税込294,840円)
※オンラインスタイルの場合、入学金10,000円(税込10,800円)が別途必要です。
※教材費が別途かかります。
※講座によって給付金制度対象講座あり
内容
動画とテキスト教材で学習を進めます。
わからないところはメールで質問ができます。
講座コースにより通学も可能です。
身に着くスキル
- HTML
- CSS
- レスポンシブWebデザイン
- Illustrator
- Photoshop
- WEBデザイン技術
- Webディレクション基礎
独自のサービス
プランによってはスクールで直接学ぶことも可能です。
あれ、よく名前を聞くスクールなのに、評価が低めだね!
僕自身もこういう系統のスクールに通ったことがあるんだけど、基礎固めガッチリ!っていう感じでさ。
もちろん、基礎は大事なんだけど、実務レベルには満たないかなっていうのが本音なんだよね。
僕の生徒には教えてることなんだけど、好きなものを作りながらモチベーションを保って、その過程で基礎をつけていくっていう方法の方が、成長スピードは速いんだ。
これについては説明が長くなりそうだから、別記事で書くことにするよ。
うん、早く教えてね。
あ、料金って他にも教材費とかかかるんだね。料金説明ページのところに小さくこんな注意書きがあったよ。
少しでも安く見せようと、こういうのを小さく書いてるのって何だか印象悪いよね。
ライブ授業があるWebデザインスクール
デジハリオンラインスクール
評価
おすすめ度 | ★★★★☆(4) |
---|---|
費用対効果 | ★★☆☆☆(2) |
実用性 | ★★★★☆(4) |
料金
- Webデザイナー講座
フリーランスプラン(全8ヶ月):429,840円
動画:約104時間+ライブ授業:5時間(1時間×5回) - 在宅・副業プラン(全7ヶ月):386,640円
動画:約97時間+ライブ授業:5時間(1時間×5回) - 就転職プラン(全7ヶ月):276,480円
動画:約93時間+ライブ授業:5時間(1時間×5回)
内容
動画で授業を見て、課題を作成します。課題は講師が添削してくれます。
また、ライブ授業では講師がリアルタイムで授業を行い、受講生はチャットで参加することができます。
身につくスキル
- Photoshop/Illustrator
- HTML5/CSS3/Dreamweaver
- JavaScript
- 企画・ワークフロー
- カラー・フォント
- バナー広告制作講座
- Webライティング/カメラテクニック
- マネージメントスキル
- Webリテラシー
- Webディレクション
※上記はフリーランスプランの場合です。
独自のサービス
デジハリ主催のワークショップなどの交流会が行われるため、受講生同士のコミュニケーションが活発に行われています。
デジハリ・オンラインスクールを卒業後、半年以内に提携先の求人サイト「イマジカデジタルスケープ」を利用し、就職または転職した場合、奨学金として現金20万円がキャッシュバックされます。
AdobeCC(12ヶ月版)が29,800円で購入できます。※通常年間プラン一括払いで59,760円
ソフトの使い方に多くの時間を割くから、書籍で充分だという人には少し物足りないかもしれないけど、細かく課題が設定されていてひとつずつこなしていくうちに充分なスキルが身につくんだ。
ライブ授業や交流会など、コミュニケーションに重点を置いているから、一人では学習が進まない人におすすめ。
誰かと一緒に勉強している実感があるとはかどるよね!
そういえばデジハリって聞いたことあるね、有名?
デジハリは正式名称は「デジタルハリウッド」といって、日本全国にある社会人対象のスクールなんだ。
大学や大学院も運営しているみたいだね。
就転職のキャッシュバックを上手く活用することができれば、学費をかなり抑えられそうだね。
でも、就転職先はなるべく自分で探したいところだから、悩ましいなぁ。
schoo
評価
おすすめ度 | ★★★★★(5) |
---|---|
費用対効果 | ★★★★☆(4) |
実用性 | ★★★☆☆(3) |
料金
プレミアムプラン:980円/月
プレミアムプラスプラン:1,980円/月
内容
生放送で授業が開講され、無料で参加することができます。
生徒はコメントで参加し、講師と「対話」しながら授業が進められます。
ITスキルやビジネススキル、プログラミング、WEBデザインなどジャンルが豊富です。
過去の動画を閲覧するのには有料会員になる必要があります。
身につくスキル
自分に必要なスキルを探して閲覧することができます。
WEBデザインというカテゴリだけで約300件ほどの授業が公開されています。
プレミアムプランの「ターミナル」を利用すると、カリキュラムにそって体系的に学習することが可能です。
独自のサービス
生放送は無料というところが大きな特徴で、毎日1~5本の授業が行われています。
アプリ版もあるので、PCすらない環境でも授業に参加することができます。
とにかく費用面でのハードルが低いから、一月だけでも試してみる価値はあるよ。
また、各言語の入門編は無料で閲覧できるから、まずはそっちを試してみよう。
実際に無料の録画授業を受けてみたんだけど、Photoshopを最近使い始めた私でも、とてもわかりやすく進めることができたよ!
録画の場合は動画の内容がチャプターでわけられていて、わかる部分は飛ばすこともできるのがいいね。
そうそう、生放送の場合でもアシスタントの方が「ここまでよろしいですか?」と確認しながら進めてくれるから、置いていかれることはあんまりない。
有料でも月980円なら、書籍を何冊も購入するより早くスキルが身につくし結果的にコストが抑えられるかもしれないね!
通学系のWebデザインスクール
WEBでスクールを検索してるとね、オンライン以外にもデザインスクールがいくつか出てくるんだ。
人によっては通学系が良いっていう人もいるだろうから、ここで紹介しておくぜ!
デジタルハリウッドSTUDIO上野 by LIG
評価
おすすめ度 | ★★★★★(5) |
---|---|
費用対効果 | ★★★☆☆(3) |
実用性 | ★★★★★(5) |
料金
Webデザイナー専攻:450,000円
内容
Web制作事業を展開するLIGとデジタルハリウッドがコラボして設立されたWebデザインスクールです。
定期的な個別学習相談会や担任制度もあり、安心して学習できます。
身につくスキル
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- Dreamweaver
- Photoshop
- Illustrator
- スマートフォンサイト制作
- レスポンシブデザイン
独自のサービス
LIGの現役デザイナーやクリエイターから学べる授業があります。
転職を目的としている方は、LIGヘの採用や、提携の会社を通して就職の斡旋などを受けることもできます。
おお、金額高めなのにオススメ度が高いね!なんで?
デジタルハリウッドというスクールがスゴイというよりも、LIGという会社さんがサポートに付いている点が大きいんだ。
LIGはWEB業界で、自社サイトへのアクセスをトップクラスに集めている会社だから、ノウハウや技術力が高いんだ。
そういった現場上級レベルの人から学べる内容は、他スクールを圧倒しているはずだよ。LIGに採用されるチャンスがあるのも、大きいね。
へぇ~そんなに違うものなんだね~
まぁ、通学制っていうのがデメリットではあるけど!
Akros Academy Pro講座
評価
おすすめ度 | ★★★★★(5) |
---|---|
費用対効果 | ★★★☆☆(3) |
実用性 | ★★★★★(5) |
料金
カリキュラムにより変動
例)フロントエンド経験者:350,000円~(40~50時間)
未経験者:700,000円~(80時間~)
内容
現役のプロ講師が対面授業で、1対1のマンツーマンで教えてくれるwebデザインスクールです。
在宅フリーランスを目指せるプランと、会社でweb担当者になった人向けのプランがあります。
カリキュラムは完全オーダーメイドです。
身につくスキル
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- Photoshop
- Illustrator
- スマートフォンサイト制作
- レスポンシブデザイン
- WordPress
- SEO/Web解析
独自のサービス
現役のwebデザイナーから1対1で学べる塾のようなレッスンなのが大きな特徴です。
運営がウェブ制作会社のため、スキルがついてきたときには実際の仕事を任せられることもあります。
しかも、そこでこなした仕事の報酬ももらうことができます。
デジタルハリウッドと同じくらいおすすめなんだね!なんでなんで?
アクロスでは完全に対面で授業をしてくれるし、実際の仕事をスクール受講中に受けられるから、実践で使えるスキルを身につけやすいんだ!
授業料は少し高めだけど、受けた仕事で補填することもできるから、頑張った分料金が安くなるのも魅力だね!
独学で勉強しても、実務が未経験だったら不安でしょ?
そこを補えるのが、ウェブ制作会社が運営するアクロスアカデミーといえるね!
へぇ~、それはすっごく安心だね♪
WordPress、Web解析まで学べるから、対応範囲の広いフリーランスのwebデザイナーを目指す人向けと言えるかな!
1対1なら質問もしやすそうでいいね!
インターネット・アカデミー
評価
おすすめ度 | ★★★☆☆(3) |
---|---|
費用対効果 | ★☆☆☆☆(1) |
実用性 | ★★★☆☆(3) |
料金
Webデザイナーコース:329,658円(税込)
Webデザイナー総合コース:684,514円(税込)
内容
【Webデザイナーコース】
デザインの基本からWebレイアウト技術まで学ぶことができるコースです。
【Webデザイナー総合コース】
「Webデザイナーコース」に作品制作講座とJavaScript講座を加えて、「クオリティ」と「スピード」を即戦力レベルにするコースです。
身につくスキル
【Webデザイナーコース】
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- Dreamweaver
- Photoshop
- Illustrator
【Webデザイナー総合コース】
Webデザイナーコースの学習内容に以下が追加されます。
- Webサイト制作実践
- レスポンシブWebデザイン
独自のサービス
日本初のweb専門スクール。
ライブ授業、マンツーマン授業、オンデマンド授業から自分に合った授業スタイルを選択できます。
実際の企業へのインターンシップ紹介など、就転職サポートがあります。
うっ、高いなぁ(笑)キャンペーンで割引してくれるみたいだけど…
そうだね~
しかも、Webデザイナーコースじゃ実務として求められるレベルには満たないかな。
Webデザイナー総合コースの内容にある「制作実践」と「レスポンシブWebデザイン」を学んで、やっと実務スタートレベルって感じだからねえ。
じゃあやるなら、総合コースじゃないとって感じだね。約70万円(笑)
高いけど、半年以上かけてサポートつくみたいだから、じっくりやりたい人には良いんじゃないかな?
まぁ、ズルズル長期で勉強したって忘れちゃうから、短期間で集中してやるのが絶対おすすめだけどね。
KENスクール
評価
おすすめ度 | ★★★☆☆(3) |
---|---|
費用対効果 | ★★☆☆☆(2) |
実用性 | ★★★☆☆(3) |
料金
【Web実践就転職総合コース】
343,000円(税抜)
【Web実践プロデザイングラフィック就転職総合コース】
506,000円(税抜)
身につくスキル
【Web実践就転職総合コース】
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- Dreamweaver
- Photoshop
- Illustrator
- 「極」コーディング/制作編
【Web実践プロデザイングラフィック就転職総合コース】
Web実践就転職総合コースの学習内容に以下が追加されます。
- 「極」グラフィックPro
独自のサービス
日本初のweb専門スクール。
ライブ授業、マンツーマン介など、就転職サポートがあります。
ん~個人的にはインターネット・アカデミーと同じぐらいの印象かなぁ
Winスクール
評価
おすすめ度 | ★☆☆☆☆(1) |
---|---|
費用対効果 | ★★☆☆☆(2) |
実用性 | ★☆☆☆☆(1) |
料金
【WEBデザイナーPlusコース】
288,000円(税抜)
教材費用: 17,000円(税抜)
学習時間: 150分×34回(85時間)
受講期限: 6ヶ月(9ヶ月)
内容
基礎から実践的なWebデザインスキルまでを学ぶ講座です。
他にも数種類のコースがありますが、仕事として使えるレベルになるにはこのコースが必要になるかと思います。
身に付くスキル
- HTML
- CSS
- Dreamweaver
- Illustrator
- Photoshop
- WEBデザイン実践
独自のサービス
AdobeCC(1年版)が29,800円で購入できます。※通常年間プラン一括払いで59,760円
このウェブサイトを見る限り、あまり詳細がわからないね。。。
資料請求するしかなさそう。
ウェブサイト自体のデザインも古いから、最新レベルの技術やデザインは教えてもらえない可能性があるね。
講師のレベルが低いっていう口コミもあるし…
通いやすい場所にあるなら検討しても良いかもね。
フェリカテクニカルアカデミー(職業訓練校)
評価
おすすめ度 | ★★★☆☆(3) |
---|---|
費用対効果 | ★★★☆☆(3) |
実用性 | ★☆☆☆☆(1) |
料金
受講料:無料
テキスト代:13,904円
内容
今の WEB 業界で必要とされる人材を育成し、早期就職することを目的とします。
身に付くスキル
- 職業能力基礎講習
- パソコン・インターネット基礎
- ネットワーク基礎
- ネットワークサーバー基礎
- HTML基礎知識
- CSS基礎知識
- Javascript基礎
- PHP基礎
- データベース基礎
- SEO理論
- HTML・CSS実習
- Web素材管理実習
- Webサイト制作
- Javascript実習
- PHP実習
- データベース構築実習
- プログラミングWebサイト制作
- HTML5実習
- CSS3実習
- スマートフォンサイト制作
- スマートフォンプログラム実習
- プレゼンテーション
独自のサービス
受講料が無料で、テキスト代の13,904円のみで半年の講義を受けることができる。
受講料無料ってスゴイね!
しかも、受給資格を満たせば、お金をもらいながら勉強できるんだ!
あれ?その割りには、オススメ度普通だね。
うん、受講料無料っていうのは大きいんだけど…
6カ月かけて広く浅く勉強する感じだから、非効率なんだよね。
しかも、実務レベルの能力が身に着いてない。
このウェブサイト自体もデザインあんまり良くないでしょ?
生徒の制作実績も公開してるけど、実務レベルで使えるようなレベルにはなってないし。。。
なるほど…
これを受講すると、Webデザイナー以外にもディレクターとかプログラマーができるって感じで選択肢が広いみたいだけど…
絞った方が良いんだよね?
そうだね、浅いレベルの知識があっても、実務では使えないしね。
ここに通うとするなら、動画講座とかで補って、自分でも勉強した方が良いかな。
日本最大級のまなびマーケット ストアカ
評価
おすすめ度 | ★★★★★(5) |
---|---|
費用対効果 | ★★★★☆(4) |
実用性 | ★★★☆☆(3) |
料金
講座によります
内容
ストアカというサービス自体はスクールではないですが、全国のWeb・IT・デザインのセミナー・勉強会を探すことができます。
単発で知識を補いたいとか、デザインスクールよりも安く済ませたいという時は、ストアカを利用する方が圧倒的に費用対効果が良いです。
身に付くスキル
講座によります
Web以外にも、たくさん学べるんだね~!
「Web・IT・デザイン」のジャンルだけでも2,000件近く、講座があるよ!
デザインスクールのように、まとまった授業を探すのは難しいかもしれないけど、単発の授業を探すのには便利だね。僕も新しい技術を学ぶ時に、使ったりしているよ!
今現在、募集してるかわかんないけど、ちょっと気になるWebデザインスクール
正直、現時点で生徒を募集してるかわからない(募集してないっぽい)んだけど…
もしかしたら再開するかもしれないから、気になるデザインスクールもピックアップするね!
Fukuoka Design Nest School
料金
【一般】 銀⾏振込:¥162,000(税込) / クレジット:¥167,879(税込)
【学生】 銀⾏振込:¥129,600(税込) / クレジット:¥134,304(税込)
福岡のスクールなのかな?サイトを見る限り、オンライン中心なのか直接講義が中心なのか、ちょっとわからないね…
う~ん、そうだね。。。
レスポンシブ(スマホ対応)とかアプリUIが学べるみたいだから、わりと今風な技術が学べそうだね!
ちょうど良いWebデザインスクールとは?
ねえねえ、ちょっと今悩んでるんだけどさぁ。
どうした?
オンライン動画講座は、どの講座を買って勉強すれば良いかわかんない。
かと言って通学は面倒だし、マンツーマン型スクールだと割高になっちゃう。
しかも実務で役立つのかわからない!
ってことで、どのスクールが良いか悩み中なんだけど…
オンラインで質問できて、実務向きの勉強ができちゃう良いとこどりのスクールってないの?
あるよ。それは、僕主催の塾だね(笑)。
僕はWebデザイン、ディレクション、プログラマー、システムエンジニア、マーケッター全てを実務で経験してるレア制作者だから、僕の元で学べば成長が格段に速いよ。
自分で「自分をレア」って言っちゃうところがやらしいよね~
で、詳細は?
このページには書ききれないから、以下から案内ページを見てくれよなっ!